2017年05月31日
宝島観光協会の懇親会と「友情の柿の木」パート2
昨日、天草宝島観光協会牛深支部の懇親会に出席した。
牛深の懇親会には、参加した記憶はあまりなく、今回で2回目くらいだろう。
私の知らない人もいたが、古くからの顔見知りもいて、昔話に花が咲いた。帰り際に我に返り、会場の写真を一枚撮った。楽しい懇親会だった。

話は変わり、先日「友情の柿の木」をブログで書いた。
次の日に、友人が、柿の木の周りがあまりにも雑草で生繁っていたので、草刈り機を持って来て刈ってくれた。
おかげで、とてもきれいさっぱりになった。お礼を言って彼が帰った後の柿の木を見てみると、5つ咲いていた柿の花が、3つになっていた。

知らずに切り落とされたのだろう。仕方がない。私の説明不足だったのだろう。
少し悲しい気持ちになったが、その横に今年地植えした「クチナシ」が花を咲かせているではないか。

白い花が2つ蕾もたくさんあった。そのうち一斉に咲くだろう。少しは気持ちが落ち着いた。
今日は月末、自営業者にとって、頭が痛い日である。
毎月毎月が、正念場である。午後3時を過ぎると、やっと安堵感が出てくる。今日は早めに帰宅して、一杯飲みたい気持ちにかられた。
半額になったロッキーの刺身を肴に、黒伊佐錦で流す。

一日の締である。
牛深の懇親会には、参加した記憶はあまりなく、今回で2回目くらいだろう。
私の知らない人もいたが、古くからの顔見知りもいて、昔話に花が咲いた。帰り際に我に返り、会場の写真を一枚撮った。楽しい懇親会だった。

話は変わり、先日「友情の柿の木」をブログで書いた。
次の日に、友人が、柿の木の周りがあまりにも雑草で生繁っていたので、草刈り機を持って来て刈ってくれた。
おかげで、とてもきれいさっぱりになった。お礼を言って彼が帰った後の柿の木を見てみると、5つ咲いていた柿の花が、3つになっていた。

知らずに切り落とされたのだろう。仕方がない。私の説明不足だったのだろう。
少し悲しい気持ちになったが、その横に今年地植えした「クチナシ」が花を咲かせているではないか。

白い花が2つ蕾もたくさんあった。そのうち一斉に咲くだろう。少しは気持ちが落ち着いた。
今日は月末、自営業者にとって、頭が痛い日である。
毎月毎月が、正念場である。午後3時を過ぎると、やっと安堵感が出てくる。今日は早めに帰宅して、一杯飲みたい気持ちにかられた。
半額になったロッキーの刺身を肴に、黒伊佐錦で流す。

一日の締である。
2017年05月25日
友情の柿の木
私には、7,8年前から毎年秋になると、柿を送ってくれる友人がいる。
しかも同級生で、女性である。
正岡子規の句に、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」という有名な句があり、奈良の特産品にもなっている。
意図して生えたのではないが、工場の傍らに、柿の木が、自然に生えていた。
昨年、2メーター位になったが、一向に実がなる気配はなかった。
友達が、「貝川さん、柿は接木せんば、実はならんとぞ」と言ってくれた。
「それじゃ、あなたに任せる」とは言ったのだったが、私の居ない時、根元から10センチくらい残して、ブッツリ切っていた。「オイオイ、大丈夫かいな」と内心思った。

二か所接木したが、一方はすぐに枯れた。
もう一方はすくすく育った。やがて冬が来て葉は落ちてしまった。
今年4月になって、若葉が出て来た。5月に入ったら、なんと白い花が咲いているではないか、びっくりしたというか、感動したというか、友達の言った通りになった。


この事は、奈良の友達にはまだ伝えていない。
10年前、私の工場が、経営不振になっていた頃、大変心配していたことを聞いた。この柿は、その友情の印として、立派に花を咲かせてくれた。
もし秋に実を収穫できたら、一番に彼女に送ってやろうと思う。
”子づくり3年、ガキ8人”じゃなく、「桃栗3年柿8年」という。
植物は咲くときは知っていて、絶対裏切らないと思った。
しかも同級生で、女性である。
正岡子規の句に、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」という有名な句があり、奈良の特産品にもなっている。
意図して生えたのではないが、工場の傍らに、柿の木が、自然に生えていた。
昨年、2メーター位になったが、一向に実がなる気配はなかった。
友達が、「貝川さん、柿は接木せんば、実はならんとぞ」と言ってくれた。
「それじゃ、あなたに任せる」とは言ったのだったが、私の居ない時、根元から10センチくらい残して、ブッツリ切っていた。「オイオイ、大丈夫かいな」と内心思った。

二か所接木したが、一方はすぐに枯れた。
もう一方はすくすく育った。やがて冬が来て葉は落ちてしまった。
今年4月になって、若葉が出て来た。5月に入ったら、なんと白い花が咲いているではないか、びっくりしたというか、感動したというか、友達の言った通りになった。


この事は、奈良の友達にはまだ伝えていない。
10年前、私の工場が、経営不振になっていた頃、大変心配していたことを聞いた。この柿は、その友情の印として、立派に花を咲かせてくれた。
もし秋に実を収穫できたら、一番に彼女に送ってやろうと思う。
”子づくり3年、ガキ8人”じゃなく、「桃栗3年柿8年」という。
植物は咲くときは知っていて、絶対裏切らないと思った。
2017年05月21日
眞子さまご婚約と下町の若
4,5日前、「眞子さまご婚約」との一報が入り、毎日テレビで報道されている。

北朝鮮、豊洲市場、森友学園といろいろ憂鬱な報道ばっかりだったが、久々の明るいニュースにうれしく思った。
お相手の方も「海の王子様」と言われ、さわやかで好感の持てる好青年である。名前は、「小室圭」という。
サークルの仲間から「あなたの事を何と呼んだらいい?」と聞かれ、「K、K」でいいよと言われたと。
実は私もK、Kである。K、Kの頭文字の人は、どことなく気品が漂っていると思う。
私の立ち居振る舞いを見て、「あぁこの人はきっと高貴な所の出ではないか」と口には出さないが、皆胸の内で思っているに違いない。
幼少の頃は、ボン(お坊ちゃま)とか、下町の若、八幡様の玉三郎の異名で呼ばれていた。
先祖は、きっと位の高い平家の出だったかもしれない。
二人のご婚約を心から祝うとしよう。
事情通の話
「何が、位の高い平家の出だ。焼酎食らいの平家(ひらや)の出のくせに」

北朝鮮、豊洲市場、森友学園といろいろ憂鬱な報道ばっかりだったが、久々の明るいニュースにうれしく思った。
お相手の方も「海の王子様」と言われ、さわやかで好感の持てる好青年である。名前は、「小室圭」という。
サークルの仲間から「あなたの事を何と呼んだらいい?」と聞かれ、「K、K」でいいよと言われたと。
実は私もK、Kである。K、Kの頭文字の人は、どことなく気品が漂っていると思う。
私の立ち居振る舞いを見て、「あぁこの人はきっと高貴な所の出ではないか」と口には出さないが、皆胸の内で思っているに違いない。
幼少の頃は、ボン(お坊ちゃま)とか、下町の若、八幡様の玉三郎の異名で呼ばれていた。
先祖は、きっと位の高い平家の出だったかもしれない。
二人のご婚約を心から祝うとしよう。
事情通の話
「何が、位の高い平家の出だ。焼酎食らいの平家(ひらや)の出のくせに」
2017年05月14日
友の墓参り
昨日と今日、不幸があり、葬式に参列することになりました。ご高齢の方は仕方ないとしても、50にもいかない人が亡くなることは、非常に悲しく、辛く、言葉にもならないものがある。
葬儀の帰り、花を貰って帰った。普通葬式の帰りには、花は貰わずにさっさと帰るのだが、それにはわけがあった。
4月の中頃から、3年前に亡くなった竹馬の友が夢に出てくる。

3日続けて出てきたこともある。いとこにそのことを話したら、
「そりゃ、謙介、墓参りに来いと言ってるじゃないか」と言い、じゃ、今度機会があったら二人で行こうと今月の初め話をしていた。
今日、二人で、花をもって墓参りに行った。するといとこが、「おい。これユウちゃんの名前が彫ってないね」と言った。なるほど、享年も彫ってない。
この事だったのか。二人で納得して山を降りた。
帰り、八幡宮に寄った。すると足場が外され、ほぼ出来上がっていた。




昔のからするとなんとなく小ざっぱりとした感じがした。もう少し寄付をはずんどけば良かったか、でも嬉しい。何百年に一度の建て替えを見れることは生きてて良かった。落成式が待ち遠しい。
葬儀の帰り、花を貰って帰った。普通葬式の帰りには、花は貰わずにさっさと帰るのだが、それにはわけがあった。
4月の中頃から、3年前に亡くなった竹馬の友が夢に出てくる。
3日続けて出てきたこともある。いとこにそのことを話したら、
「そりゃ、謙介、墓参りに来いと言ってるじゃないか」と言い、じゃ、今度機会があったら二人で行こうと今月の初め話をしていた。
今日、二人で、花をもって墓参りに行った。するといとこが、「おい。これユウちゃんの名前が彫ってないね」と言った。なるほど、享年も彫ってない。
この事だったのか。二人で納得して山を降りた。
帰り、八幡宮に寄った。すると足場が外され、ほぼ出来上がっていた。




昔のからするとなんとなく小ざっぱりとした感じがした。もう少し寄付をはずんどけば良かったか、でも嬉しい。何百年に一度の建て替えを見れることは生きてて良かった。落成式が待ち遠しい。
2017年05月11日
ゴールデンウィーク奮闘記
ゴールデンウィークも終わった。
この間、いろいろな事があった。4月29日~30日、宇城彩館にて店頭販売をした。マスコミも来て大いに賑わった。




私たちも、もちろん売れると思って参加したが、天気が良く、販売台が一日中、日に照らされていた。試食も商品も出すことが出来なかった。惨敗である。
ツバメが多かったことだけが、記憶に残っている。
5月3日~4日はとれたて市場で、興行したが、写真はない。
5月6日~7日は、熊本港ターミナルでの宣伝販売に行った。
ここ近年では、一番売れなかった。仕方がない。
ターミナル売店で売ってもらうのが、目的だったので、ターミナルの様子は、こういう感じでした。


高速船フェリー、オーシャンアロー号も写真に収めた。

宇城彩館にしろ、熊本港にしろ、売れなかったので、お互い、コンビニの弁当で済ませようと話をしていたが、何故か、足が居酒屋の方に向いていた。




宇土の居酒屋の刺身と餃子はうまかった。
駅近くの居酒屋は、高級感があって、料理も大変おいしかった。
店主おすすめの焼酎、球磨の泉で、喉を潤し、日本酒、久保田で締めを飾った。
何か、このブログ、酒場放浪記みたいになってきているのではあるまいか、と思う今日この頃です。
この間、いろいろな事があった。4月29日~30日、宇城彩館にて店頭販売をした。マスコミも来て大いに賑わった。




私たちも、もちろん売れると思って参加したが、天気が良く、販売台が一日中、日に照らされていた。試食も商品も出すことが出来なかった。惨敗である。
ツバメが多かったことだけが、記憶に残っている。
5月3日~4日はとれたて市場で、興行したが、写真はない。
5月6日~7日は、熊本港ターミナルでの宣伝販売に行った。
ここ近年では、一番売れなかった。仕方がない。
ターミナル売店で売ってもらうのが、目的だったので、ターミナルの様子は、こういう感じでした。


高速船フェリー、オーシャンアロー号も写真に収めた。

宇城彩館にしろ、熊本港にしろ、売れなかったので、お互い、コンビニの弁当で済ませようと話をしていたが、何故か、足が居酒屋の方に向いていた。




宇土の居酒屋の刺身と餃子はうまかった。
駅近くの居酒屋は、高級感があって、料理も大変おいしかった。
店主おすすめの焼酎、球磨の泉で、喉を潤し、日本酒、久保田で締めを飾った。
何か、このブログ、酒場放浪記みたいになってきているのではあるまいか、と思う今日この頃です。
2017年05月06日
友、遠方より来たると悪夢
「柱の傷は、一昨年5月5日の背比べ~♪」
今日5月5日、こどもの日、各地でいろいろな催しが伝えられて来ている。


ゴールデンウィークも終盤に入る。
昨日、いとこの子供たちが、東京から工場に来た。「久しく私に会っていないので」という事だった。
「世の中に人の来るこそうれしけれ」
丁度昼時だったので、海彩館に食べに行った。
順番待ちで、10番目という事だった。急遽、中華料理店に行くことになった。
正月に広島から、帰省してくると、年末の仕事が最終の日に、京華園から、色々好きなものを注文し、打ち上げという事が、恒例になっていた。
ここで、子どもの頃の話に花が咲いた。
子供の時、食べた味を覚えていたのだろう。
「あ!懐かしい味。おいしい」といって、楽しい一時を過ごした。写真も記念に撮った。



そこで、散会になったが、彼から再会を祝ってとのしに書いてある生酒をお土産に頂いた。
毎晩、焼酎のお湯しか飲めない身にとって、久々の酒である。「獺祭」という生酒で、山口県の酒らしい。


すぐ飲みたかったが、家族に酒に卑しいと思われるといけないので、まずは、発泡酒のビールで、喉を潤したが、まずかった。
「彼が選んできた酒だからきっとうまいに違いない」と確信しながら、コップに注ぐ。良い香りがする。そおーと口の中に入れる。
スーとのどを通り抜ける。「うまい」
やっぱ期待を裏切らなかった。家族にも一杯ずつついだ。
息子が、「後はお父さんが飲めばー」と言った。酒ビンが小さかったので、気を使ったんだろう。ええやっちゃ、すっかり酒を堪能して、気持ちよく眠りについたが、悪夢を見た。
工場の蒸し器の扉が外れ、セイロが朽ち果ていたり、くんせい釜が火事になったり、3時半に目が覚め6時まで夢の事で眠れなかった。
一晩中働かされた気分だった。
今日5月5日、こどもの日、各地でいろいろな催しが伝えられて来ている。


ゴールデンウィークも終盤に入る。
昨日、いとこの子供たちが、東京から工場に来た。「久しく私に会っていないので」という事だった。
「世の中に人の来るこそうれしけれ」
丁度昼時だったので、海彩館に食べに行った。
順番待ちで、10番目という事だった。急遽、中華料理店に行くことになった。
正月に広島から、帰省してくると、年末の仕事が最終の日に、京華園から、色々好きなものを注文し、打ち上げという事が、恒例になっていた。
ここで、子どもの頃の話に花が咲いた。
子供の時、食べた味を覚えていたのだろう。
「あ!懐かしい味。おいしい」といって、楽しい一時を過ごした。写真も記念に撮った。



そこで、散会になったが、彼から再会を祝ってとのしに書いてある生酒をお土産に頂いた。
毎晩、焼酎のお湯しか飲めない身にとって、久々の酒である。「獺祭」という生酒で、山口県の酒らしい。


すぐ飲みたかったが、家族に酒に卑しいと思われるといけないので、まずは、発泡酒のビールで、喉を潤したが、まずかった。
「彼が選んできた酒だからきっとうまいに違いない」と確信しながら、コップに注ぐ。良い香りがする。そおーと口の中に入れる。
スーとのどを通り抜ける。「うまい」
やっぱ期待を裏切らなかった。家族にも一杯ずつついだ。
息子が、「後はお父さんが飲めばー」と言った。酒ビンが小さかったので、気を使ったんだろう。ええやっちゃ、すっかり酒を堪能して、気持ちよく眠りについたが、悪夢を見た。
工場の蒸し器の扉が外れ、セイロが朽ち果ていたり、くんせい釜が火事になったり、3時半に目が覚め6時まで夢の事で眠れなかった。
一晩中働かされた気分だった。