2018年03月30日
錦の御旗切られる
この頃、気づいたのだが、道路わきに立っている当店の旗がやけに破けているな、風で破れたのだろうと思いつつ過ごしてきたが、旗を直しに行き、ふと旗を見ると、はさみかナイフで切り裂かれた跡が残っていた。
やられた。この20年間、猫やカラスの被害には遭ったが、人為的な被害は初めてだ。しかも昼間だから頭にくる。文字をなぞって切ってある。



私はいたって温厚な人間だと思っている。小学生の仕業と思っているが、わからない。
明日から新しい旗を立てれば良い。旗は店の看板だから。
やられた。この20年間、猫やカラスの被害には遭ったが、人為的な被害は初めてだ。しかも昼間だから頭にくる。文字をなぞって切ってある。



私はいたって温厚な人間だと思っている。小学生の仕業と思っているが、わからない。
明日から新しい旗を立てれば良い。旗は店の看板だから。
2018年03月21日
天使の分け前
イギリスの酒造会社ディアジオは、世界で人気が高いスコッチウイスキー「ジョニーウォーカー」のブランド会社だ。
ジョニーウォーカーには、赤ラベルと黒ラベルがある。通称「ジョニ赤」「ジョニクロ」で有名だ。
若いころ、ジョニクロは高価で、牛深の酒店では、中々手に入れるのが難しかった。更に上のブルーラベルになると入手困難の代物だ。
そのジョニーウォーカーのブランド会社が、この度、ジョニーウォーカーの女性版にあたる「ジェーンウォーカー」を米国で限定販売すると、2月の新聞に出ていた。

紳士が身に着けているシルクハットに、ステッキ姿の女性をデザインした。
米国で女性の歴史をたたえる「女性史月間」に合わせ、3月に発売するとのことだ。
同社は、「ブランドの進化を約束する証明にしたい」とコメントしている。
ここで、ウイスキーやブランデーについて触れてみたい。
ウイスキーやブランデーは、樽で熟成させて造る。
熟成させている間に、少しずつ蒸発し量が減る。
酒蔵の職人たちは、減少分を「天使の分け前」と呼んだ。
「酒をおいしくしてくれる天使に差し上げたのだ」と。
10年間の貯蔵で中身は、7割ほどに減るという。見かけによらず、天使もいける口らしい。
樽の並んだ貯蔵庫の天上近くで、赤い顔でたたずむその姿を想像すると、ちょっと楽しい。
田舎のある酒屋での事、小噺を一つ。
お客「日本酒はありますか?」
店主「いえ、置いていません。」
お客「じゃ、ワインはあります?」
店主「いえ、ありません。」
お客「じゃ、ウイスキーはありますか?」
店主「ありません。スコッチも置いていません。」
ジョニーウォーカーには、赤ラベルと黒ラベルがある。通称「ジョニ赤」「ジョニクロ」で有名だ。
若いころ、ジョニクロは高価で、牛深の酒店では、中々手に入れるのが難しかった。更に上のブルーラベルになると入手困難の代物だ。
そのジョニーウォーカーのブランド会社が、この度、ジョニーウォーカーの女性版にあたる「ジェーンウォーカー」を米国で限定販売すると、2月の新聞に出ていた。

紳士が身に着けているシルクハットに、ステッキ姿の女性をデザインした。
米国で女性の歴史をたたえる「女性史月間」に合わせ、3月に発売するとのことだ。
同社は、「ブランドの進化を約束する証明にしたい」とコメントしている。
ここで、ウイスキーやブランデーについて触れてみたい。
ウイスキーやブランデーは、樽で熟成させて造る。
熟成させている間に、少しずつ蒸発し量が減る。
酒蔵の職人たちは、減少分を「天使の分け前」と呼んだ。
「酒をおいしくしてくれる天使に差し上げたのだ」と。
10年間の貯蔵で中身は、7割ほどに減るという。見かけによらず、天使もいける口らしい。
樽の並んだ貯蔵庫の天上近くで、赤い顔でたたずむその姿を想像すると、ちょっと楽しい。
田舎のある酒屋での事、小噺を一つ。
お客「日本酒はありますか?」
店主「いえ、置いていません。」
お客「じゃ、ワインはあります?」
店主「いえ、ありません。」
お客「じゃ、ウイスキーはありますか?」
店主「ありません。スコッチも置いていません。」
2018年03月13日
ケンちゃんオリンピックと木山初市
平昌オリンピックも、税金の申告も今日で終わり、やっと普通の生活に戻った。
ピョンチャンオリンピックでは、日本選手の活躍がひときわ目立った大会だった。
メダルを取った選手の記者会見のコメントを聞くと、「よかったね」と心から言いたいし、一生懸命頑張って報われた姿を見ると、ものすごく涙が出てくるのは年のせいだろうか。
私の耳には「ケンちゃんオリンピック、ケンちゃんオリンピック」と聞こえてくる。本当は、平尾昌晃追悼オリンピックだったのだろう。
今月3日、4日と木山初市に出店した。
2年前益城町は、大地震にみまわれた。この木山初市の1ヵ月後だった。1週間過ぎて、救援物資を持って商工会に行ったが、道路がズタズタで、辿り着くまで迂回路の連続だった。町は壊滅的状況だった。
その様子1 その様子2
昨年は、益城町総合体育館の駐車場で木山初市の代わりに「益城復興市」と名を変えて行われた。
テキ屋さん無しの熊本県内の市町村から、たくさんの業者が出店した。
昨年の様子はこちら 1日目 2日目
そして、今年、倒壊した建物はさら地に整理され、以前の木山初市が戻ってきた。多くの人がこの日を待ち望んでいた。人、人、人であった。




ご常連が次々に挨拶に来られ、買って行かれた。

今年は、販売する場所もいつもと違って、こじんまりとした所で、最高の場所だった。
その中、目の前の風景が気になって仕方がなかった。


近づいてみると、ここだけはまだ震災の爪痕が残っていた。
電柱は傾き、地盤が落ちていた。
でも梅の花か、桃の花かわからないが、ピンクの花が咲いていた。

樹木は、自分が咲く時期を忘れない。
仕事に追われているものにとって、季節には疎いが、庭の木々や山の色合いを見て、季節の旬を感じる。そして癒される。手前の松は、枯れかかっている。今移してやらないと、もう駄目だろう。
話を祭りに戻してみる。
私たちが店を出している後ろの方で、白い煙が見える。なんだろうと思って見に行ってみると、小さな列車が走っている。
名古屋から来たという、弁慶号だ。
子供たちが列をなし、駅員の帽子をかぶり乗り込んでいった。
親子でとても楽しそうな光景が見られた。





それにしても益城は子供の多いところだと感じた。震災を体験したこの子供たちが、これからの益城町の復興の担い手になることを願ってやまない
ピョンチャンオリンピックでは、日本選手の活躍がひときわ目立った大会だった。
メダルを取った選手の記者会見のコメントを聞くと、「よかったね」と心から言いたいし、一生懸命頑張って報われた姿を見ると、ものすごく涙が出てくるのは年のせいだろうか。
私の耳には「ケンちゃんオリンピック、ケンちゃんオリンピック」と聞こえてくる。本当は、平尾昌晃追悼オリンピックだったのだろう。
今月3日、4日と木山初市に出店した。
2年前益城町は、大地震にみまわれた。この木山初市の1ヵ月後だった。1週間過ぎて、救援物資を持って商工会に行ったが、道路がズタズタで、辿り着くまで迂回路の連続だった。町は壊滅的状況だった。
その様子1 その様子2
昨年は、益城町総合体育館の駐車場で木山初市の代わりに「益城復興市」と名を変えて行われた。
テキ屋さん無しの熊本県内の市町村から、たくさんの業者が出店した。
昨年の様子はこちら 1日目 2日目
そして、今年、倒壊した建物はさら地に整理され、以前の木山初市が戻ってきた。多くの人がこの日を待ち望んでいた。人、人、人であった。




ご常連が次々に挨拶に来られ、買って行かれた。

今年は、販売する場所もいつもと違って、こじんまりとした所で、最高の場所だった。
その中、目の前の風景が気になって仕方がなかった。


近づいてみると、ここだけはまだ震災の爪痕が残っていた。
電柱は傾き、地盤が落ちていた。
でも梅の花か、桃の花かわからないが、ピンクの花が咲いていた。

樹木は、自分が咲く時期を忘れない。
仕事に追われているものにとって、季節には疎いが、庭の木々や山の色合いを見て、季節の旬を感じる。そして癒される。手前の松は、枯れかかっている。今移してやらないと、もう駄目だろう。
話を祭りに戻してみる。
私たちが店を出している後ろの方で、白い煙が見える。なんだろうと思って見に行ってみると、小さな列車が走っている。
名古屋から来たという、弁慶号だ。
子供たちが列をなし、駅員の帽子をかぶり乗り込んでいった。
親子でとても楽しそうな光景が見られた。





それにしても益城は子供の多いところだと感じた。震災を体験したこの子供たちが、これからの益城町の復興の担い手になることを願ってやまない
2018年03月02日
2018年03月02日
悲しい誕生日
3月1日は私の誕生日である。
一昨日の昼ごろから、急に寒気と腹痛がしてきた。午後6時ごろ病院に行った。
熱が37.9℃あった。念のためインフルエンザの検査もしてもらったが、マイナスだった。
薬をもらって、風呂に入らずにすぐ寝たのだが、頭をよぎるのは、誕生日を予約していた店のことだった。
28日は月末で、支払いがいろいろ大変だが、一人休ませてもらうことにした。
昨日TELして、予約延期をお願いしたら、「全然大丈夫ですよ。早く治し、体調がよくなってからいいです。」とのことで、一安心した。
そして、今日熱も平熱に戻り、食欲も出てきた。腹がもう少しじくじくしているだけだ。
息子がお父さんに一言言っとく。
「元気を出せ」という言葉を送る。
寂しい悲しい67歳の誕生日だった。
一昨日の昼ごろから、急に寒気と腹痛がしてきた。午後6時ごろ病院に行った。
熱が37.9℃あった。念のためインフルエンザの検査もしてもらったが、マイナスだった。
薬をもらって、風呂に入らずにすぐ寝たのだが、頭をよぎるのは、誕生日を予約していた店のことだった。
28日は月末で、支払いがいろいろ大変だが、一人休ませてもらうことにした。
昨日TELして、予約延期をお願いしたら、「全然大丈夫ですよ。早く治し、体調がよくなってからいいです。」とのことで、一安心した。
そして、今日熱も平熱に戻り、食欲も出てきた。腹がもう少しじくじくしているだけだ。
息子がお父さんに一言言っとく。
「元気を出せ」という言葉を送る。
寂しい悲しい67歳の誕生日だった。