2015年12月31日
ブログを始めての感想
今日は、大晦日ですね。
今年もこれで終わりかと思うと、少し寂しい気もしますね。
今年の7月から、再開したこのブログですが、今思うと仕事が増えてしまったな(笑)というのが感想ですね。
もともとは、Ama-biZによる指導で、企業宣伝としてブログを始めましたが、
「ブログ見てますよ」という声やコメントなどを見ると、やってよかったとは思います。
最初は製造現場を紹介しながら、売り出しなどの様子を載せていましたが、一部自己紹介ならぬ父紹介みたいな記事もありましたね。
これからも、店頭販売などの情報や様子などはここに書いていきますので、楽しみにしててください。
来年の情報を一部紹介
・ローソンとの交渉は継続中です
・台湾のデパート催事には参加しなくなりました
それでは、来年も、このブログと貝川蒲鉾店をどうかよろしくお願いします。
今年もこれで終わりかと思うと、少し寂しい気もしますね。
今年の7月から、再開したこのブログですが、今思うと仕事が増えてしまったな(笑)というのが感想ですね。
もともとは、Ama-biZによる指導で、企業宣伝としてブログを始めましたが、
「ブログ見てますよ」という声やコメントなどを見ると、やってよかったとは思います。
最初は製造現場を紹介しながら、売り出しなどの様子を載せていましたが、一部自己紹介ならぬ父紹介みたいな記事もありましたね。
これからも、店頭販売などの情報や様子などはここに書いていきますので、楽しみにしててください。
来年の情報を一部紹介
・ローソンとの交渉は継続中です
・台湾のデパート催事には参加しなくなりました
それでは、来年も、このブログと貝川蒲鉾店をどうかよろしくお願いします。
2015年12月26日
今年も後わずか
今年も後わずかということで、いやー早いものです。
そして、今年の仕事も後少しです。
休み無しで働いていたのでブログ更新を忘れていましたが、今年は後一回書いたら終わりにしましょうかね。
では、次は今年最後になりますかね。
※スマホから初めての投稿だったりします。
そして、今年の仕事も後少しです。
休み無しで働いていたのでブログ更新を忘れていましたが、今年は後一回書いたら終わりにしましょうかね。
では、次は今年最後になりますかね。
※スマホから初めての投稿だったりします。
2015年12月17日
長引くとつらいぞ
あかね市の時から、ひいていた風邪がだいぶ良くなりました。
中学までは、風邪をひくと学校を休めて嬉しかったものですが、今じゃ、仕事も休めずただ辛いだけです。
これから、もっと寒くなると思いますので、皆さま体調管理はしっかりとしてくださいね。
まぁ、私が一番気を付けておかないといけませんが・・・
しかし、大人になってからの風邪はなかなか治りませんね。
数日で治ると思っていたら、こんなに長引いてしまった。
ブログはこれからまた更新していきますね。
中学までは、風邪をひくと学校を休めて嬉しかったものですが、今じゃ、仕事も休めずただ辛いだけです。
これから、もっと寒くなると思いますので、皆さま体調管理はしっかりとしてくださいね。
まぁ、私が一番気を付けておかないといけませんが・・・
しかし、大人になってからの風邪はなかなか治りませんね。
数日で治ると思っていたら、こんなに長引いてしまった。
ブログはこれからまた更新していきますね。
2015年12月11日
この時期は
お歳暮・ギフトの発送で大忙しです。
注文が来るのはありがたいですが、今日はせっかくの休みを返上しての作業です。
休みなんてなかったんや!!


蒲鉾をギフト用の発泡スチロールに入れる風景
今日は、久玉小学校の授業開放の日だったそうで、昨日お誘いを受けましたが、残念ながらいけませんでした。
申し訳ありません。
この時期はどこも忙しいと思います。まだ風邪が治ってませんが、年末までは仕事を頑張りたいと思います。
注文が来るのはありがたいですが、今日はせっかくの休みを返上しての作業です。
休みなんてなかったんや!!


蒲鉾をギフト用の発泡スチロールに入れる風景
今日は、久玉小学校の授業開放の日だったそうで、昨日お誘いを受けましたが、残念ながらいけませんでした。
申し訳ありません。
この時期はどこも忙しいと思います。まだ風邪が治ってませんが、年末までは仕事を頑張りたいと思います。
2015年12月09日
今年2度目
7月以来2度目の風邪ひきです。
本当に大人になった時の風邪は辛いです。
頭痛いし、咳は出るし、仕事はしなきゃいけないしで大変です。
体調管理はしっかりとしなければいけませんね。
そんなわけで、次は風邪が治ったら書きましょうかね。
おわり。
本当に大人になった時の風邪は辛いです。
頭痛いし、咳は出るし、仕事はしなきゃいけないしで大変です。
体調管理はしっかりとしなければいけませんね。
そんなわけで、次は風邪が治ったら書きましょうかね。
おわり。
2015年12月06日
あかね市終了
あかね市2日目となった今日ですが、あいにくの雨模様。
しかし、ひどい雨ではなかったことはせめてもの救いだったでしょう。


今年のテントは、風が上から抜けるようになっていてテントが飛ばされないようなってます。
いやいや、見るべきところはそこではなくて、お客さんも結構多くて、私のところも含めて盛況だったのではないかという印象を受けます。
私も少し手伝っていましたが、忙しかったです。
その後は、家に帰り部屋の掃除をしていました。
仕事が忙しいと、部屋の掃除もできず散らかってしまいます。
なかなか物を捨てられないというのもありますが・・・
あかね市も終わりましたし、次は年末に向けての作りこみですね。
あー忙しくなる。
しかし、ひどい雨ではなかったことはせめてもの救いだったでしょう。


今年のテントは、風が上から抜けるようになっていてテントが飛ばされないようなってます。
いやいや、見るべきところはそこではなくて、お客さんも結構多くて、私のところも含めて盛況だったのではないかという印象を受けます。
私も少し手伝っていましたが、忙しかったです。
その後は、家に帰り部屋の掃除をしていました。
仕事が忙しいと、部屋の掃除もできず散らかってしまいます。
なかなか物を捨てられないというのもありますが・・・
あかね市も終わりましたし、次は年末に向けての作りこみですね。
あー忙しくなる。
2015年12月05日
鳶と冬の空
ついにあかね市が始まりました。
天候を心配していましたが、雨も降らずに良かったです。
いつもなら、私も売り出しに参加するのですが、今回は工場で仕事をしていました。
商品を現場に届けに行くと・・・

空を覆うような鳶の数が・・・
怖い怖いw
鳶も集まるタイ釣り大会。
どんな状況だったのでしょうかね?
牛深にいながらその様子を一度も見たことがないんですよね。
天候を心配していましたが、雨も降らずに良かったです。
いつもなら、私も売り出しに参加するのですが、今回は工場で仕事をしていました。
商品を現場に届けに行くと・・・

空を覆うような鳶の数が・・・
怖い怖いw
鳶も集まるタイ釣り大会。
どんな状況だったのでしょうかね?
牛深にいながらその様子を一度も見たことがないんですよね。
2015年12月03日
あかね市前
今週末、牛深ではあかね市が開かれます。
あかね市はタイ釣り大会ってイメージがありますが、ぜひともお土産にくんせい蒲鉾を買って行ってほしいですね。
普段は、牛深から外に出て売り出しをしますが、牛深で催しがあると、楽でいいですね(移動的な意味で)。
それだけ牛深(天草)は立地が悪いんですね。
そんな牛深も、昔はにぎわっていたそうです。
鹿児島県の長島町から牛深に来る人たちにとって、牛深は都会だったそうな。そんな話をこの前聞きました。
しかし陸路が発達して、国民が自家用車を持つようになり、黒之瀬戸大橋が完成すると、出水や阿久根などの九州本土へ行く人も多くなり、次第に牛深へ来る人も減ってきたそうです。
悲しいことですが、盛者必衰と言いますか、時代が変わっていくのに、繁栄がいつまでも続くわけはありません。
この牛深に昔の活気を取り戻すことは、無理と思いますが、何か今の時代に合った活気づけを考えていきたいですね。
あかね市はタイ釣り大会ってイメージがありますが、ぜひともお土産にくんせい蒲鉾を買って行ってほしいですね。
普段は、牛深から外に出て売り出しをしますが、牛深で催しがあると、楽でいいですね(移動的な意味で)。
それだけ牛深(天草)は立地が悪いんですね。
そんな牛深も、昔はにぎわっていたそうです。
鹿児島県の長島町から牛深に来る人たちにとって、牛深は都会だったそうな。そんな話をこの前聞きました。
しかし陸路が発達して、国民が自家用車を持つようになり、黒之瀬戸大橋が完成すると、出水や阿久根などの九州本土へ行く人も多くなり、次第に牛深へ来る人も減ってきたそうです。
悲しいことですが、盛者必衰と言いますか、時代が変わっていくのに、繁栄がいつまでも続くわけはありません。
この牛深に昔の活気を取り戻すことは、無理と思いますが、何か今の時代に合った活気づけを考えていきたいですね。
2015年12月02日
ついに始まった…
今日から、『3ウス(ミウス)』と呼ばれる仕事が始まりました。
蒲鉾を作るときの量が通常は臼2つ分である『2ウス(フタウス)』から、1つ増えたのですが、それによって
朝起きる時間が1時間早くなり、仕事が終わる時間も遅くなりました。
生産が追い付かないから、そうなるのですが、結構きついです。
個人的には、冬の時期に4時に起きなきゃいけないのがつらいです。
今日は、13時間労働をしてきたわけですが、疲れたので記事はこの辺にして、もう寝ましょう。そうしましょう。
蒲鉾を作るときの量が通常は臼2つ分である『2ウス(フタウス)』から、1つ増えたのですが、それによって
朝起きる時間が1時間早くなり、仕事が終わる時間も遅くなりました。
生産が追い付かないから、そうなるのですが、結構きついです。
個人的には、冬の時期に4時に起きなきゃいけないのがつらいです。
今日は、13時間労働をしてきたわけですが、疲れたので記事はこの辺にして、もう寝ましょう。そうしましょう。
2015年12月01日
灰を取る
昨日は友人たちと居酒屋にいって忘年会をしました。
私が声かけから店の手配をしましたが、とても楽しい会となりました。
少し飲みすぎたのか、今日の仕事は朝から少しだるかったです。

さて、先日、くんせい機の窯の灰を取りました。
長い間掃除していなかったので、量が多かったです。
もう年末ということで、1年の垢を落とす作業も多いと思いますが、各々頑張っていきましょう。
私が声かけから店の手配をしましたが、とても楽しい会となりました。
少し飲みすぎたのか、今日の仕事は朝から少しだるかったです。

さて、先日、くんせい機の窯の灰を取りました。
長い間掃除していなかったので、量が多かったです。
もう年末ということで、1年の垢を落とす作業も多いと思いますが、各々頑張っていきましょう。