2015年07月29日
テレビ取材がきます
8月12日にKKTのテレビタミンから取材が来ます
8月5日にその打ち合わせがあるようです
詳しくは、後日また改めて書きます
こうやってテレビ取材が来てくださるのはありがたいです
我々も仕事を頑張っていかなければなりませんね
8月5日にその打ち合わせがあるようです
詳しくは、後日また改めて書きます
こうやってテレビ取材が来てくださるのはありがたいです
我々も仕事を頑張っていかなければなりませんね
2015年07月27日
今回は、簡単に
久々の投稿です。申し訳ないです
書かなきゃ(使命感
はあるのですが、なかなか行動に移せないでいます
こちらの台風の被害は、特に無く、良かったです
煙突などが折れてしまうと仕事になりませんので、台風は恐ろしいです
学生の頃は、学校が休みになるということで、台風は嫌いじゃなかったですが
今では、台風による被害や停電(PCの電源が落ちること)がとても恐ろしいです
さて話は変わって、この週末、三角の方に売り出しに行っておりました
詳しく書けたら良かったのですが、私は牛深でお留守番でした
あちらのJAの職員さんにとても親切にしてもらい、とてもありがたかったです
今週末は本渡のとれたて市場で販売を行う予定です
8月の予定は今のところ19日に県庁での販売があります
うう、なんだか内容が大雑把なような・・・
次はもう少し内容のあるものを書きたいと思います
写真も無くて申し訳ないです
では、次回
書かなきゃ(使命感
はあるのですが、なかなか行動に移せないでいます
こちらの台風の被害は、特に無く、良かったです
煙突などが折れてしまうと仕事になりませんので、台風は恐ろしいです
学生の頃は、学校が休みになるということで、台風は嫌いじゃなかったですが
今では、台風による被害や停電(PCの電源が落ちること)がとても恐ろしいです
さて話は変わって、この週末、三角の方に売り出しに行っておりました
詳しく書けたら良かったのですが、私は牛深でお留守番でした
あちらのJAの職員さんにとても親切にしてもらい、とてもありがたかったです
今週末は本渡のとれたて市場で販売を行う予定です
8月の予定は今のところ19日に県庁での販売があります
うう、なんだか内容が大雑把なような・・・
次はもう少し内容のあるものを書きたいと思います
写真も無くて申し訳ないです
では、次回
2015年07月23日
燻製かまぼこ屋の仕事3
こんばんは、今日は前回の続きです
ネタが無くなるまでは、シリーズ化していくような気もします
過去の記事はこちらから
第1回目 チーズとかつおの腹身
第2回目 くんせい玉子
さて、今日はサバのくんせいとなります

冷凍されたサバをそのまま燻製するというシンプルな方法

燻製されるとこうなります

もうそのまま食べることが出来ます
サバのくんせいですが、燻製されると焼いたものとは違い風味が良くなります
お酒のつま味には最適ですね
そのままご飯のおかずとしても良いと思います
しかし、現在お店などで買うことは難しいです
イベントなどでの店頭販売や通販でお買い求め下さいませ
なんだろう、こう書くと宣伝っぽいような・・・いや、まぁ宣伝なのですが
宣伝も大事ですが、こうした記事ばかりにならないように、ブログのネタを充実させていきたいです
まずは皆様に、くんせい商品を知ってもらおうと思い、このような内容となっています
私の才能の無さで、あまり面白くない記事ですが・・・
では、また次回の記事をよろしくお願いします
ネタが無くなるまでは、シリーズ化していくような気もします
過去の記事はこちらから
第1回目 チーズとかつおの腹身
第2回目 くんせい玉子
さて、今日はサバのくんせいとなります

冷凍されたサバをそのまま燻製するというシンプルな方法

燻製されるとこうなります

もうそのまま食べることが出来ます
サバのくんせいですが、燻製されると焼いたものとは違い風味が良くなります
お酒のつま味には最適ですね
そのままご飯のおかずとしても良いと思います
しかし、現在お店などで買うことは難しいです
イベントなどでの店頭販売や通販でお買い求め下さいませ
なんだろう、こう書くと宣伝っぽいような・・・いや、まぁ宣伝なのですが
宣伝も大事ですが、こうした記事ばかりにならないように、ブログのネタを充実させていきたいです
まずは皆様に、くんせい商品を知ってもらおうと思い、このような内容となっています
私の才能の無さで、あまり面白くない記事ですが・・・
では、また次回の記事をよろしくお願いします
2015年07月22日
燻製かまぼこ屋の仕事2
こんばんは
今日も我々のお仕事の一部をご紹介しますよ
1回目はこちらから
第1回目 チーズとかつおの腹身
いや、シリーズ化するかはわかりませんが・・・
本日製造したのは、くんせい蒲鉾、くんせい玉子、さばのくんせいです
まずは、くんせい玉子からご紹介します

蒸した玉子(ゆでたまご)をこのように並べてから、燻製します

燻製器に入れる

しばらくすると、燻製されてきつね色に変わります

美味しそうにできました
色的には煮玉子に似てますが、味は全く違いますね
燻製されることで、玉子がさらに美味しくなります
次は、さばのくんせいを紹介します・・・が、写真を使いすぎて長くなったと感じたので、続きは次回に書きたいと思います
では、また次回
今日も我々のお仕事の一部をご紹介しますよ
1回目はこちらから
第1回目 チーズとかつおの腹身
いや、シリーズ化するかはわかりませんが・・・
本日製造したのは、くんせい蒲鉾、くんせい玉子、さばのくんせいです
まずは、くんせい玉子からご紹介します

蒸した玉子(ゆでたまご)をこのように並べてから、燻製します

燻製器に入れる

しばらくすると、燻製されてきつね色に変わります

美味しそうにできました
色的には煮玉子に似てますが、味は全く違いますね
燻製されることで、玉子がさらに美味しくなります
次は、さばのくんせいを紹介します・・・が、写真を使いすぎて長くなったと感じたので、続きは次回に書きたいと思います
では、また次回
2015年07月20日
機械が直りました
削り機の故障によるトラブルで、ギフト用の商品が製造できなくなった貝川蒲鉾店
一体どうなることやら・・・が昨日投稿記事
本日あっさり直り、無事注文分は作り終えることが出来ました
しかし、原因がただ蒲鉾が詰まったとかいうことで・・・拍子抜けというか大事にならなくてよかったというか
まぁ、終わって良かったです
また明日から、蒲鉾の生産が始まります(土、日、月はお休みでした)
頑張って行きましょう
さて、もう寝よう
では、また次回 ノシ
一体どうなることやら・・・が昨日投稿記事
本日あっさり直り、無事注文分は作り終えることが出来ました
しかし、原因がただ蒲鉾が詰まったとかいうことで・・・拍子抜けというか大事にならなくてよかったというか
まぁ、終わって良かったです
また明日から、蒲鉾の生産が始まります(土、日、月はお休みでした)
頑張って行きましょう
さて、もう寝よう
では、また次回 ノシ
2015年07月19日
機械故障
暑い日が続きますね。暑いからといって空調が効いた部屋にばかりいると体調を崩しかねません
私はこのブログを再開する前に夏風邪を引いて、辛かったです
さて、牛深では海族祭が開かれており、海彩館にはたくさんの人たちが訪れていました
私は仕事があったので少し覗いただけです。写真もありません・・・
その仕事というのも、牛深のふるさと宅配便というギフト用の商品を用意することでした

これです。これ
燻製蒲鉾の削りぶし
燻製蒲鉾を陰干しして乾燥させたものを削り機で削ったものになります

これが、削る前の乾燥させた燻製蒲鉾ですね
ちょっと光の加減というか・・・微妙な色合いに・・・
それで、作業をやっていたのですが、削り機が故障してしまって、半分も作れなかったのです
早く修理して再開しなければ・・・
それでは、今回は以上で終わり
私はこのブログを再開する前に夏風邪を引いて、辛かったです
さて、牛深では海族祭が開かれており、海彩館にはたくさんの人たちが訪れていました
私は仕事があったので少し覗いただけです。写真もありません・・・
その仕事というのも、牛深のふるさと宅配便というギフト用の商品を用意することでした

これです。これ
燻製蒲鉾の削りぶし
燻製蒲鉾を陰干しして乾燥させたものを削り機で削ったものになります

これが、削る前の乾燥させた燻製蒲鉾ですね
ちょっと光の加減というか・・・微妙な色合いに・・・
それで、作業をやっていたのですが、削り機が故障してしまって、半分も作れなかったのです
早く修理して再開しなければ・・・
それでは、今回は以上で終わり
2015年07月17日
燻製かまぼこ屋の仕事
こんばんは、という時間帯からの投稿です
今日は、燻製蒲鉾をつくりました~
・・・・・・いや、それは当然なのですが、今回はその製造の現場を少し紹介します
本日製造したのは、くんせい蒲鉾、チーズ入りくんせい蒲鉾、かつおの腹身のくんせいになります

この画像ですが、チーズ入りくんせい蒲鉾を製造しているところを撮りました
ひとつひとつ手作業で作られているんですね。いやー大変です
この蒲鉾を丸める作業が、意外と難しく、私はまだ上手く丸めることが出来ません

こちらが、燻製前の蒲鉾ですね
丸めたチーズ入りの蒲鉾を一度蒸して、このような状態にしてから燻製器に入れます

これで、完成です
美味しそうですね。チーズも蒲鉾も燻製との相性は抜群ですからね。まさに最強のタッグ!!
いや、これは『フィッシュケーキ!』
欧米かっ!!

こちらは、かつお腹身の燻製です
脂がのって美味しそうなのです

さて、今回は燻製蒲鉾とその他の燻製商品の製造過程の一部をご紹介しました(といっても写真を貼っただけのような・・・
もっと詳しい製造過程はまた次の機会にご紹介しましょう
というのも今回は写真や画像を添付するテストのような記事だからです
少しでも燻製蒲鉾が世の中に知ってもらえるようアピールしていきたいですね
まずは、このブログを見てくれる方が増えるように内容を充実させねば・・・
では、また次回
今日は、燻製蒲鉾をつくりました~
・・・・・・いや、それは当然なのですが、今回はその製造の現場を少し紹介します
本日製造したのは、くんせい蒲鉾、チーズ入りくんせい蒲鉾、かつおの腹身のくんせいになります

この画像ですが、チーズ入りくんせい蒲鉾を製造しているところを撮りました
ひとつひとつ手作業で作られているんですね。いやー大変です
この蒲鉾を丸める作業が、意外と難しく、私はまだ上手く丸めることが出来ません

こちらが、燻製前の蒲鉾ですね
丸めたチーズ入りの蒲鉾を一度蒸して、このような状態にしてから燻製器に入れます

これで、完成です
美味しそうですね。チーズも蒲鉾も燻製との相性は抜群ですからね。まさに最強のタッグ!!
いや、これは『フィッシュケーキ!』
欧米かっ!!

こちらは、かつお腹身の燻製です
脂がのって美味しそうなのです

さて、今回は燻製蒲鉾とその他の燻製商品の製造過程の一部をご紹介しました(といっても写真を貼っただけのような・・・
もっと詳しい製造過程はまた次の機会にご紹介しましょう
というのも今回は写真や画像を添付するテストのような記事だからです
少しでも燻製蒲鉾が世の中に知ってもらえるようアピールしていきたいですね
まずは、このブログを見てくれる方が増えるように内容を充実させねば・・・
では、また次回
2015年07月16日
ブログを再開しました
こんにちは
しばらくブログの更新を休んでいましたが
これから、再開をしていきたいと思います
更新頻度はそんなに多くありませんが、地道に頑張っていきますので、またよろしくお願いします
今後の更新内容ですが
イベント・店頭販売の情報
燻製蒲鉾について
その他日常のどうでもいい話などを考えています
これを書いている私も、このブログがどのようなものになっていくのか、わかりませんが
更新していく中ではっきりしていくと思います・・・たぶん
さて、早速店頭販売の情報です
7月18日、19日の2日間に本渡にあるJA直売とれたて市場で、店頭販売を行います
よろしければ、お立ち寄り下さい
以上です
では、また次回も読んでもらえると嬉しいです
しばらくブログの更新を休んでいましたが
これから、再開をしていきたいと思います
更新頻度はそんなに多くありませんが、地道に頑張っていきますので、またよろしくお願いします
今後の更新内容ですが
イベント・店頭販売の情報
燻製蒲鉾について
その他日常のどうでもいい話などを考えています
これを書いている私も、このブログがどのようなものになっていくのか、わかりませんが
更新していく中ではっきりしていくと思います・・・たぶん
さて、早速店頭販売の情報です
7月18日、19日の2日間に本渡にあるJA直売とれたて市場で、店頭販売を行います
よろしければ、お立ち寄り下さい
以上です
では、また次回も読んでもらえると嬉しいです