2024年10月03日

恐竜の島、御所浦

♪今はもう秋、誰もいない海、知らん顔して、人が行き過ぎても♪
この曲は、50年前のトワ・エ・モアの曲であるが、昔は秋と言えば情緒があり、風情があった。野に咲く花々で四季が感じ取れた。
今はどうだろう。酷暑の中で仕事に追われ、熱中症と戦い、家路について、島美人のロックをあおり、眠りにつくだけの生活だ。
花をめでる暇もない。哀れと言うもなかなか愚かなり。

9月27日、櫻坂碁会所の9月の月例会があった。
10名の参加者で熱戦が繰り広げられた。



4回戦目で強敵、丸山さんと当たった。最初左上で私の石が取られてしまった。次は丸山さんの右上の石が取られてしまった。中央の大石の生死をかけて、一進一退の攻防が続いた。その時、横から助言する人がいた。あってはならぬ事である。江戸時代なら刀で切り捨て御免のところだ。私の一手負けで幕は下りた。
5回戦目は、正光寺のご住職だった。4戦全勝で来ておられる。終盤戦で私の大石が死んでしまったのだが、コウが発生してコウに負けると住職の負けになることになるので、どちらも生き生きで勝負は終わった。並べて、持碁(引き分け)だったが、私の白番だったので、コミの6目半勝ちになった。それでも4勝1敗でご住職の優勝が決まった。先々月は私、先月は小川床屋さん、今月は嶋津さんと、牛深勢が優勝している。河浦勢も来月はぜひ頑張ってもらいたい。
帰りに嶋津ご住職から、天草酒造の瑠璃の香と缶ビール(500ml)6本、缶ジュース1ダースもらった。




いつもいつも頂いてばかりで感謝しても感謝しきれない。こういう事なら、負けて全勝優勝させたらよかった。オレも無粋な男よなァー

9月13日に会議所で事業承継の話し合いがあった。
その中で、「貝川さんが作っておられるくんせい玉子を恐竜のタマゴとして売って見たらどうだろう。というのがこの前、御所浦の恐竜博物館に行った時、グッズはいっぱいあるが、恐竜のタマゴは無かった。そこで貝川さんのくんせい玉子を思い出した。」という事だった。
「それは面白い。やりましょう。」翌日、丸山さんに電話し、御所浦の物産館の電話番号を調べてもらった。
『しおさい館』という物産館で、社長さんは女性の方だった。
「実はくんせい玉子を作っていますが、今度、恐竜のタマゴとしてパッケージを変えて売りたいと思っていますので、そこに置いてもらえないでしょうか。」と言った。「それは良いですね。ぜひ売らせてください。」との事だった。
「蒲鉾も持っておられるなら、蒲鉾も置きますので、サンプルを送って下さい。」
「ウワー、話がとんとん拍子に進んでいくなぁ、鉄は熱いうちに打て」すぐデザイン会社にパッケージを頼んだ。
9月28日、前日に『しおさい館』にアポを取り、公志と御所浦に向かうことになった。
朝8時10分に牛深を出て、9時には棚底港に着いた。
9時10分の船があり、切符を買ってすぐ乗り込んだ。すぐ船は出港した。「天気晴朗なれど風強し」途中天草富士も見えた。




横浦、与一ヶ浦に寄港し、御所浦に着いた。約35分位だった。
桟橋を登ると目の前に『しおさい館』その後に恐竜博物館があった。





約束の時間より1時間早く着いたが、社長さんはまだ来ておられなかった。
店内を見学しながら、社長さんが来られるのを待った。
そしたら、店員さんがアイスコーヒーを持って来られ、「社長はもうすぐ来られるそうですので、コーヒーでも飲んで待ってて下さい。」との事だった。
やがて来られ、名刺交換の後、商談に入った。そして聞いてみた。「社長さん、私を知っておられると言われましたけど、どっかでお会いしましたかね?」「よく、とれたて市場で店頭販売しておられたでしょう。その頃から知っています。」との事だった。その日は蒲鉾も4種類持って来ていたので、すぐ陳列棚に並べてくださった。恐竜のタマゴはパッケージが出来てからということで、後日になった。
次の船までは少し時間があったので、博物館を少し見学しに行った。




うだるような暑さはなくなり、日も短くなり肌持ちも良くなった。
秋の花の代表に「秋桜(コスモス)」がある。山口百恵の歌でも有名である。「だがそれ以外のコスモスの歌を知ってるかい」事情通「へー他にもあるの?」「あるとも!」「じゃ唄ってみろよ。だけど『へちまの唄』のような唄は歌わないでくれよ。がっかりするからなぁ」「大丈夫だ」「じゃ唄ってみれば」「コスモス亀よー亀さんよ~世界の内でお前ほど~」
事情通「あァー聞くんじゃなかった。お前さんはいつまでたっても馬鹿だね~お前さんのことを近所の小学生が花言葉で唄っているよ。」
「へーどんな花言葉だ」
「いつもお金が梨の花、仕事もなくてヒマワリで顔も洗わずクロカッス。風呂にも入らず金もくせい。」
「よせやい!」  


Posted by 貝川蒲鉾店  at 21:58Comments(1)