2018年01月27日
かまぼこのおじちゃん
近頃、ニュースでは、今季一番の寒波がと、毎回のように報道される。
一年の中で、一番寒い大寒の真っただ中、大雪で日本列島は大パニックになっている。自然の猛威の中では、人間の力は無力なり。
そんな中、今月の12日、天草にも雪が降った。
この近年、こんなに積もったことは珍しい。団地の駐車場や工場付近は、このような有様である。




風情があるとは言っておれぬが、しばし静寂感に浸った。
車は動けず、仕事は休みとなったので、工場内で留守番をしていると、外で子供の声が聞こえて来た。ドアを開けると、前の家の子供が「かまぼこのおじちゃん」と言って雪を丸めて、手のひらに乗せて見せに来てくれた。

生まれて初めて見る雪だろう。言葉もたどたどしかったが、いつの間にか会話ができるようになっていた。すると姉ちゃんも来て「おうちにおいでよー」と言って、庭先まで連れられていった。庭先には、雪だるまが座っていた。

真っ白な雪だるまだったので、「おじちゃんが、目と口をつけてやろう」と言って、工場から消し炭を持ってきて顔を作ってやった。
大喜びで、すべったり、ころんだりの大騒ぎだった。


でもかまぼこのおじちゃんと呼んでくれたのは嬉しかった。
寒くて、ブログを怠けていたが、今日、工場の前の梅の花が、ほころんでいるのを見た。

「冬来たりならば春遠からじ」とは言うが、我が人生の春は、まだ来ない!
一年の中で、一番寒い大寒の真っただ中、大雪で日本列島は大パニックになっている。自然の猛威の中では、人間の力は無力なり。
そんな中、今月の12日、天草にも雪が降った。
この近年、こんなに積もったことは珍しい。団地の駐車場や工場付近は、このような有様である。




風情があるとは言っておれぬが、しばし静寂感に浸った。
車は動けず、仕事は休みとなったので、工場内で留守番をしていると、外で子供の声が聞こえて来た。ドアを開けると、前の家の子供が「かまぼこのおじちゃん」と言って雪を丸めて、手のひらに乗せて見せに来てくれた。

生まれて初めて見る雪だろう。言葉もたどたどしかったが、いつの間にか会話ができるようになっていた。すると姉ちゃんも来て「おうちにおいでよー」と言って、庭先まで連れられていった。庭先には、雪だるまが座っていた。

真っ白な雪だるまだったので、「おじちゃんが、目と口をつけてやろう」と言って、工場から消し炭を持ってきて顔を作ってやった。
大喜びで、すべったり、ころんだりの大騒ぎだった。


でもかまぼこのおじちゃんと呼んでくれたのは嬉しかった。
寒くて、ブログを怠けていたが、今日、工場の前の梅の花が、ほころんでいるのを見た。

「冬来たりならば春遠からじ」とは言うが、我が人生の春は、まだ来ない!
2018年01月04日
寝ては覚め、起きては食ふお正月
あっと言う間に正月三が日が過ぎてしまった。
「ツン、ツクツクツン」
正月ではおなじみの宮城道雄の「春の海」である。
正月三が日は、天候に恵まれ、近年、正月をこんなに穏やかに迎えられた年はないだろう。
元日は一日中家にいた。おとそと十一屋銀平、西の関「美吟」に囲まれ幸せな一日であった。



二日目は碁仲間と新春初打ちを堪能した。

三日は恒例の家族で八幡宮に参拝し、初詣とした。


新しくなった拝殿に私が20歳頃、描いた絵が掲げてあった。拙い絵だが、嬉しかった。

光が反射してあまり上手く写っていないが、仕方ない。
その後おみくじを引いた。何と大吉!
今まで大吉を引いたことはあまりない。「財を成し名声を得るだろう。」と書いてある。
”こいつは春から縁起がいいわい”
ぜひそうであってほしいものだ。
気をよくして、海彩館で、仲間と新年会を洒落込んだ。

高齢になると、来年も元気で新年会を迎えるという事は断言できない。
だから一年を終えて、新年を迎えるという事はお互いの生きている「あかし」である。
もう一つ、おみくじに書いてあった。「絶えず学習しろ」と。
つたない小欄ですが、本年もよろしくお願いいたします。
「ツン、ツクツクツン」
正月ではおなじみの宮城道雄の「春の海」である。
正月三が日は、天候に恵まれ、近年、正月をこんなに穏やかに迎えられた年はないだろう。
元日は一日中家にいた。おとそと十一屋銀平、西の関「美吟」に囲まれ幸せな一日であった。



二日目は碁仲間と新春初打ちを堪能した。

三日は恒例の家族で八幡宮に参拝し、初詣とした。


新しくなった拝殿に私が20歳頃、描いた絵が掲げてあった。拙い絵だが、嬉しかった。

光が反射してあまり上手く写っていないが、仕方ない。
その後おみくじを引いた。何と大吉!
今まで大吉を引いたことはあまりない。「財を成し名声を得るだろう。」と書いてある。
”こいつは春から縁起がいいわい”
ぜひそうであってほしいものだ。
気をよくして、海彩館で、仲間と新年会を洒落込んだ。

高齢になると、来年も元気で新年会を迎えるという事は断言できない。
だから一年を終えて、新年を迎えるという事はお互いの生きている「あかし」である。
もう一つ、おみくじに書いてあった。「絶えず学習しろ」と。
つたない小欄ですが、本年もよろしくお願いいたします。
2018年01月01日
12月32日のカレンダー
昨日やっと戦いは終わった。
長い師走であった。あかね市での戦い、日本セレクトのギフト商戦、牛深東小の討入り、相良村への遠方攻略、そして通常のお取引様やホームページ、一般のお客様等々、無休で働いた。
皆、よく頑張ったと称賛したい。なかなかブログに向かうことが出来なかったが、その間の出来事を紹介したいと思います。
まずは、日本セレクトのギフト商戦。
こんなに注文が来るとは想像もしていなかった。


毎日どの商品かが欠品していく。嬉しい誤算だった。
次は12月14日、牛深東小3年生の社会科見学だ。先月身内に不幸があって、この日に延びた。12月14日、忠臣蔵で有名だが、47士の半分、23名が、討ち入って来た。我々もそれを迎え撃った。





皆初めて触る蒲鉾に歓喜を上げた。後日その時のお礼と、体験して感じたことなどを書いた感想文が届いた。


その中で、「長生きしてずっと建ってて下さい。」という文があった。嬉しかったし、励まされた。
人吉の相良村温泉センターのイベントは、毎年恒例である。今年は、売る蒲鉾が少なかったが、それでも売れた。それよりも圧巻は、嫁がガラポンで、特賞を当てたことだ。
テレビか宿泊券であったが、テレビを貰って来た。身内が当たってはいけないのだが、仕方がない。その黄金の腕で今度は宝くじをと欲が膨らむ。
毎日5時から仕事に行き、暗くなる7時に帰宅。その繰り返しで、人と会うことも話すこともない。夕食だけが楽しみだが、年末近くになると、タコの刺身が出てくる。「はっ」と思う。

まさかタコ部屋で監禁されているではないかと。
そして昨日、終戦を迎えた。

ふとカレンダーを見ると、今年もあと1日だ。

「暦ももう少しで今年も終わりですネー♪」と口ずさんでみる。
”何、明日が正月”
長い師走であった。あかね市での戦い、日本セレクトのギフト商戦、牛深東小の討入り、相良村への遠方攻略、そして通常のお取引様やホームページ、一般のお客様等々、無休で働いた。
皆、よく頑張ったと称賛したい。なかなかブログに向かうことが出来なかったが、その間の出来事を紹介したいと思います。
まずは、日本セレクトのギフト商戦。
こんなに注文が来るとは想像もしていなかった。


毎日どの商品かが欠品していく。嬉しい誤算だった。
次は12月14日、牛深東小3年生の社会科見学だ。先月身内に不幸があって、この日に延びた。12月14日、忠臣蔵で有名だが、47士の半分、23名が、討ち入って来た。我々もそれを迎え撃った。





皆初めて触る蒲鉾に歓喜を上げた。後日その時のお礼と、体験して感じたことなどを書いた感想文が届いた。


その中で、「長生きしてずっと建ってて下さい。」という文があった。嬉しかったし、励まされた。
人吉の相良村温泉センターのイベントは、毎年恒例である。今年は、売る蒲鉾が少なかったが、それでも売れた。それよりも圧巻は、嫁がガラポンで、特賞を当てたことだ。
テレビか宿泊券であったが、テレビを貰って来た。身内が当たってはいけないのだが、仕方がない。その黄金の腕で今度は宝くじをと欲が膨らむ。
毎日5時から仕事に行き、暗くなる7時に帰宅。その繰り返しで、人と会うことも話すこともない。夕食だけが楽しみだが、年末近くになると、タコの刺身が出てくる。「はっ」と思う。

まさかタコ部屋で監禁されているではないかと。
そして昨日、終戦を迎えた。

ふとカレンダーを見ると、今年もあと1日だ。

「暦ももう少しで今年も終わりですネー♪」と口ずさんでみる。
”何、明日が正月”