2021年03月26日

「おい、相変わらずバカか」

♪僕らはきっと待ってる 君とまた会える日々を さくら並木の道の上で 手を振り叫ぶよ♪
春爛漫、四季の中で、この春が一番好きだ。
今「世界蘭展」が開催されている。我が家の蘭も満開である。古希に華を添えてくれてるようだ。





でもせっかく咲いた蘭をトイレの蓋の上に置くなんて馬鹿じゃないのーとお叱りを受けるかもしれないが、なんせ場所がないもので、お許し願いたい。

向田邦子さんは、生前語ったという。「『バカ』が放送禁止用語になったらテレビドラマをやめます」と、柴又の昔なじみに「おい、相変わらずバカか」と呼びかける寅さんの名人芸は別として、確かに日常会話でよく使われる言葉である。

小欄もなるべく「バカ」は用いまいと思えども、先般ニュースで東京医科歯科大学の不正入試の裁判が報じられた。
不合格になった息子も証人として呼ばれた。インタビューで「そんなにしなくても合格する自信は十分あったのに、今は汚名を着て生きなければならない」と。賄賂で合格を買い与えた親は結局のところ子供の人生を狂わせ辱めただけである。
「親ばか」も度を越せば、親の一字を消さねばなるまい。
国語辞典で「ばか」を引く。
「ばか」=愚かなこと、また、その人。
「ばか、ばか」=女性が相手を甘えた態度で非難していう言葉。
言いたくもない「バカ」はつい口をついて出るわ、聞いてもいい「ばか、ばか」は聞いたこともないわ、ままならない言葉である。
  


Posted by 貝川蒲鉾店  at 22:19Comments(1)

2021年03月03日

「人生七十古来稀なり」

♪春は名のみーぞ、風の寒さよー♪
三寒四温、春はすぐそこまで来ている。





今日は桃の節句。女の子の居る家庭では、密に気をつけながら、それぞれお祝いがあっている事だろう。
ひな祭りの唄は、皆さんご存じだと思うが、歌詞の中に、♪お内裏様と、お雛様、二人並んですまし顔♪とあるが、お内裏様とは、天皇皇后の姿になぞらえた一対の雛人形のことを言う。
作者は、男性の方を、お内裏様、女性の方をお雛様と勘違いして作詞していたのである。
子供の頃から歌って来た文部省唱歌だ。だからと言ってケチをつけようという気持ちは毛頭ない。これからも愛唱していこうと思っている。

3月1日は70回目の誕生日だった。俗に言う古希である。この日は朝から慌ただしかった。前日に頼んでいた紅白のモチと山菜おこわが8時過ぎに届いた。



9時には家族全員が集まり、神様仏様に紅白モチとおこわ、お神酒をお供えし、元気で古希を迎えられた事をご報告し、お礼を述べた。



そこへ前々日ボイラーが故障していたので、「部品が届いたので、今から修理に行きます」と天草システムからTELが入った。




その間、家族は手分けして、ご近所、親戚、友人等に紅白モチと山菜おこわを配った。
また、もち屋さんからはお祝いにと、こっぱもちとぼた餅を頂いた。有難うございます。この場を借りてお礼申し上げます。
午後からは、河浦の天空の碁会所に行った。久しぶりの碁会でM氏、S氏を指導したが、K氏には指導された。
夜は海彩館で家族が一席設けてくれた。刺身は鯛の生造りと奮発してくれた。



菅総理の長男から74,000円の接待を受けた山田真貴子、内閣広報官の料理とは雲泥の差があるが、いくら食べたって辞職、減給、訓告の心配をしないで食べれるのが平民はいいネー。
また国会で74,000円の料理はどのような料理だったかと質問する野党も野党。さもしいネー。
まずは生ビールで乾杯。




コロナ禍で店は貸し切りだった。お色直しに日本酒を飲んでみたい気分になった。酒を注文したが、松竹梅しかないとのことで、冷酒を頼んだら、「れいざん」が2本あるとのことだった。次男と2人で飲んだらすぐになくなった。係の人に酒屋さんから取り寄せてもらった。幸せな一日であった。
杜甫に、「人生七十古来稀なり」という句があるが、現在日本では100歳以上の老人は10万人くらいいるんじゃないかな。
杜甫が今生きてたらどんな詩が出来るのやら、草場のかげで、「とほほ」と嘆いているかもしれない  


Posted by 貝川蒲鉾店  at 22:12Comments(0)