2018年02月27日
異次元の武将隊
2月に入ってイベントが目白押しだ。
2月10日11日は、福岡市役所での天草うまかもん市、2月18日は、海彩館での、海食祭とキビルフェスタ2018.そして、昨日、三角のB&Gでの三角ふるさと感謝祭には、今年初めて私が出店した。福岡市役所、キビルフェスタは、息子たちが出店したので、現場のことは、あまりわかりません。後ほどご紹介したいと思います。
三角感謝祭には、毎年出店しています。土曜日は、絶好の天気に恵まれ、客足も多かった。
まずは、12時からの豚汁の無料配布には、長蛇の列だった。

皆さんこれを楽しみに来ておられる。この場に座って老いも若きも豚汁で暖をとっている光景は、感謝祭の風物詩だ。

午後からはステージで色々な催しが行われていた。


年のせいか、グループ名を思い出せない。最後は「くまモン」だ。こいつは皆敵わない。

1日目は終わった。
2日目の日曜日は、朝から小雨がぱらついていた。昨日とはうって変わって、風も吹き、気温も下がり、しもやけの身にはとてもつらかった。小雨でぬれるような雨じゃなかったので、外でのイベントはプログラム通り行われた。
黒砂糖作りの実演と無料配布。



餅つき大会の餅の無料配布。



米のつかみ取りなど、JA熊本うきはなかなか気前がいい。
午後からは、米のつかみ取りが行われ、嫁から催促され、私も参加することになった。

列に並んでいると、私で最後ですと言われ、「ラッキー」と思った。
しばらくし、私たちの前に熊本城おもてなし武将隊が現れた。お願いして、蒲鉾を手に持ってもらい写真に納まってもらった。
彼らは気さくに応じてくれた。



「しかし、かっこい良かねー」男前では私も自信があるが、「彼らは凛々しかし、武将のよかー」
彼らと話していると、異次元に来たようである。
来月3月3日、4日に全国の武将隊が(12チーム)が熊本城に集いイベントが開催されるそうだ。私も是非との案内があった。
もう少し若かったら武将隊に加えてもらえたのだが、「え、あんたは無理」なぜ?
「あんたはブサイク隊のほうが似合っている」ほっとけ!
2月10日11日は、福岡市役所での天草うまかもん市、2月18日は、海彩館での、海食祭とキビルフェスタ2018.そして、昨日、三角のB&Gでの三角ふるさと感謝祭には、今年初めて私が出店した。福岡市役所、キビルフェスタは、息子たちが出店したので、現場のことは、あまりわかりません。後ほどご紹介したいと思います。
三角感謝祭には、毎年出店しています。土曜日は、絶好の天気に恵まれ、客足も多かった。
まずは、12時からの豚汁の無料配布には、長蛇の列だった。

皆さんこれを楽しみに来ておられる。この場に座って老いも若きも豚汁で暖をとっている光景は、感謝祭の風物詩だ。

午後からはステージで色々な催しが行われていた。


年のせいか、グループ名を思い出せない。最後は「くまモン」だ。こいつは皆敵わない。

1日目は終わった。
2日目の日曜日は、朝から小雨がぱらついていた。昨日とはうって変わって、風も吹き、気温も下がり、しもやけの身にはとてもつらかった。小雨でぬれるような雨じゃなかったので、外でのイベントはプログラム通り行われた。
黒砂糖作りの実演と無料配布。



餅つき大会の餅の無料配布。



米のつかみ取りなど、JA熊本うきはなかなか気前がいい。
午後からは、米のつかみ取りが行われ、嫁から催促され、私も参加することになった。

列に並んでいると、私で最後ですと言われ、「ラッキー」と思った。
しばらくし、私たちの前に熊本城おもてなし武将隊が現れた。お願いして、蒲鉾を手に持ってもらい写真に納まってもらった。
彼らは気さくに応じてくれた。



「しかし、かっこい良かねー」男前では私も自信があるが、「彼らは凛々しかし、武将のよかー」
彼らと話していると、異次元に来たようである。
来月3月3日、4日に全国の武将隊が(12チーム)が熊本城に集いイベントが開催されるそうだ。私も是非との案内があった。
もう少し若かったら武将隊に加えてもらえたのだが、「え、あんたは無理」なぜ?
「あんたはブサイク隊のほうが似合っている」ほっとけ!
2018年02月08日
老朽化したかまぼこのおじちゃん
今年の四月でこの道49年になる。
そして工場を今の場所に移転して37年になります。
昨年から機械・機具が次々に老朽化し、37年の長い年月を感じさせている。
修理できるものは、修理し、できないものは新しいものを購入する以外はない。いつも火の車だ。
先月末、当店のメインであるくんせい機を修理してもらった。周りの鉄板が腐食して穴が数ヵ所開いていた。修理風景である。




今これを新しく作り直すと、200万はくだらないだろう。
この様にして町工場の職人さんたちが居て下さるから本当に助かる。機械は使っている時しか壊れない。だから経営者は毎日の保守点検を怠ってはならない。「何!あなたも老朽化している」ふん、余計なお世話!
2月1日に息子と2人で本渡の天草商工会にパッケージやポップの作り方の相談会に出席した。
朝、駐車場に向かうと私の車が鳥の糞に集中砲火を浴びていた。上を見上げたが電線は無く、鳥一匹姿もない。怒っても仕方がない。小雨が降っていたので、ティッシュでこすったら消えた。
相談会を終えて外に出ると晴れていた。すると消えたように見えた車が真っ白になっていた。

オーマイゴッド、すぐ牛深へ帰り洗車場に向かった。お宝は払うし、フンだり蹴ったりだった。

思わず叫ぶ、”このクソッタレ野郎”
そして工場を今の場所に移転して37年になります。
昨年から機械・機具が次々に老朽化し、37年の長い年月を感じさせている。
修理できるものは、修理し、できないものは新しいものを購入する以外はない。いつも火の車だ。
先月末、当店のメインであるくんせい機を修理してもらった。周りの鉄板が腐食して穴が数ヵ所開いていた。修理風景である。




今これを新しく作り直すと、200万はくだらないだろう。
この様にして町工場の職人さんたちが居て下さるから本当に助かる。機械は使っている時しか壊れない。だから経営者は毎日の保守点検を怠ってはならない。「何!あなたも老朽化している」ふん、余計なお世話!
2月1日に息子と2人で本渡の天草商工会にパッケージやポップの作り方の相談会に出席した。
朝、駐車場に向かうと私の車が鳥の糞に集中砲火を浴びていた。上を見上げたが電線は無く、鳥一匹姿もない。怒っても仕方がない。小雨が降っていたので、ティッシュでこすったら消えた。
相談会を終えて外に出ると晴れていた。すると消えたように見えた車が真っ白になっていた。

オーマイゴッド、すぐ牛深へ帰り洗車場に向かった。お宝は払うし、フンだり蹴ったりだった。

思わず叫ぶ、”このクソッタレ野郎”