2016年09月27日
秋刀魚
今日は、朝5時からの仕事だったが、6時過ぎ外を見たら、えらい明るい色が見えたので、出てみたら、朝焼けだった。
これが、その光景だ。「わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ」とは昔のギャグだった。

朝焼けの時は、雨が降ると言う。確かにそうだ。午後3時過ぎ、友達にTELしたら、「こちらはどしゃぶりだ」と言う。
天気予報の無い時代、昔の人は、何十年もの経験で天気を予報したと。それが代々と現代に伝わり、朝焼けの時は雨、夕焼けの時は晴れと親から言い伝えられていたのは、本当だった。
彼岸も過ぎ、秋到来の今日この頃、本日の食卓は、秋刀魚と栗ご飯だ。



秋刀魚は、庶民の味。秋の風物詩だが、現在は中国や台湾の乱獲により、値段が上がっている。痩せて、脂ものっていないが、旬のものを食べる。それが、日本人だ。
「中国や台湾人よ、いくら公海だからと言って、根こそぎ獲るな!人ってものは、少しは遠慮するものだ。」
と怒り心頭だが、秋刀魚をつまみに、その怒りを酒で流す、秋の夕暮れ。
これが、その光景だ。「わかるかなぁ、わかんねぇだろうなぁ」とは昔のギャグだった。
朝焼けの時は、雨が降ると言う。確かにそうだ。午後3時過ぎ、友達にTELしたら、「こちらはどしゃぶりだ」と言う。
天気予報の無い時代、昔の人は、何十年もの経験で天気を予報したと。それが代々と現代に伝わり、朝焼けの時は雨、夕焼けの時は晴れと親から言い伝えられていたのは、本当だった。
彼岸も過ぎ、秋到来の今日この頃、本日の食卓は、秋刀魚と栗ご飯だ。
秋刀魚は、庶民の味。秋の風物詩だが、現在は中国や台湾の乱獲により、値段が上がっている。痩せて、脂ものっていないが、旬のものを食べる。それが、日本人だ。
「中国や台湾人よ、いくら公海だからと言って、根こそぎ獲るな!人ってものは、少しは遠慮するものだ。」
と怒り心頭だが、秋刀魚をつまみに、その怒りを酒で流す、秋の夕暮れ。
2016年09月21日
ミニハイヤ、雨天決行
9月18日、ミニハイヤ祭があった。
熊本地震で中止になったハイヤ祭を青年会議所を中心に熊本復興支援の一環として、規模を小さくして行うとの事だった。
我が「牛深ハイヤ産直隊」にも、オファーがあった。
産直隊は牛深でのイベントはあまり出店しないが、今回牛深に残っている若者たちが中心にやるとの事で、我々産直隊の「後継者を育てる」という趣旨にあっている。
出店できる人はできるだけ出るようにと、申し合わせた。
当日午前中は、雨だった。会場も閑散たるものだったが、


昼から雨も上がり、ミニハイヤ祭が行われた。




祭終了後、お客さんも集まってきた。


「売り上げは?」と聞かれても、「売り上げはその時の運」と言わざるを得ない。
決して主催者を責めるものであってはならない。
初めてのミニハイヤ、皆手探りでの事である。
無事終わったが、反省材料も多くあったはず、これをきっかけに、牛深に残っている若い後継者が、さらに一歩踏み出すことを願ってやまない。
訂正をお詫び
前回、茂串の綱引きは100年の伝統があると、書いたが、400年以上の歴史があると聞いた。
訂正してお詫びします
熊本地震で中止になったハイヤ祭を青年会議所を中心に熊本復興支援の一環として、規模を小さくして行うとの事だった。
我が「牛深ハイヤ産直隊」にも、オファーがあった。
産直隊は牛深でのイベントはあまり出店しないが、今回牛深に残っている若者たちが中心にやるとの事で、我々産直隊の「後継者を育てる」という趣旨にあっている。
出店できる人はできるだけ出るようにと、申し合わせた。
当日午前中は、雨だった。会場も閑散たるものだったが、


昼から雨も上がり、ミニハイヤ祭が行われた。




祭終了後、お客さんも集まってきた。


「売り上げは?」と聞かれても、「売り上げはその時の運」と言わざるを得ない。
決して主催者を責めるものであってはならない。
初めてのミニハイヤ、皆手探りでの事である。
無事終わったが、反省材料も多くあったはず、これをきっかけに、牛深に残っている若い後継者が、さらに一歩踏み出すことを願ってやまない。
訂正をお詫び
前回、茂串の綱引きは100年の伝統があると、書いたが、400年以上の歴史があると聞いた。
訂正してお詫びします
2016年09月15日
中秋の迷月
7月に関東のコンビニ(株)スリーエフに納品することが出来た。
ずっと取引ができると思っていたが、一過性の事だったことは、前のブログで書いた。
そのスリーエフから、注文が入った。
練り製品は続けてみようということだったのだろう。ありがたい事だ。
今日、二度目の出荷をした。その時の写真を今回撮り忘れて、ブログに載せることが出来ないことに気付いた。
ヤマト運輸にお願いして、撮らせてもらった。


馬鹿だネー、この男!
話は変わって、今日は中秋の名月。
牛深の茂串地区では、伝統の十五夜の綱引きが行われる。

百年前後の伝統だと聞く。
若い頃は、ごちそうに呼ばれたり、綱を引いたりして、十五夜を楽しんだ思い出がある。

昔は、藁を練ってそれを数日海水につけ当日に臨んだのだ。
でも今は、このように漁をするときの網を束ねて、その横に引っ張りやすく強いロープがくくってある。

幸い今日は、雲で見られないと思っていた月も、朧月夜だ。

午後8時の最終バスが通った後、綱引きが行われる。
数十年前が思い出される。
質素ではあるが、このような伝統行事が、これからもずっと茂串地区の子どもたちに引き継がれていくことが、将来の牛深の町興しにつながることだと思う。
ずっと取引ができると思っていたが、一過性の事だったことは、前のブログで書いた。
そのスリーエフから、注文が入った。
練り製品は続けてみようということだったのだろう。ありがたい事だ。
今日、二度目の出荷をした。その時の写真を今回撮り忘れて、ブログに載せることが出来ないことに気付いた。
ヤマト運輸にお願いして、撮らせてもらった。


馬鹿だネー、この男!
話は変わって、今日は中秋の名月。
牛深の茂串地区では、伝統の十五夜の綱引きが行われる。

百年前後の伝統だと聞く。
若い頃は、ごちそうに呼ばれたり、綱を引いたりして、十五夜を楽しんだ思い出がある。

昔は、藁を練ってそれを数日海水につけ当日に臨んだのだ。
でも今は、このように漁をするときの網を束ねて、その横に引っ張りやすく強いロープがくくってある。

幸い今日は、雲で見られないと思っていた月も、朧月夜だ。

午後8時の最終バスが通った後、綱引きが行われる。
数十年前が思い出される。
質素ではあるが、このような伝統行事が、これからもずっと茂串地区の子どもたちに引き継がれていくことが、将来の牛深の町興しにつながることだと思う。
2016年09月09日
2017高島屋おせちカタログ
昨日、フードアンドパートナーズから2017年、高島屋のおせちカタログが送られてきた。
今年は過去最多の850種だと聞いた。
苦節50余年、あの高島屋のカタログにくんせい蒲鉾が選ばれるとは、思ってもいなかった。快挙である。
これが熊本おせちのカタログです。1000個作られるそうだ。


9月28日から、予約が開始される。即日完売を目指しているという。
売れ行き次第では、あと500個追加になるとの事。
それまで私の身の回りに不安なことが何も起こらないことを祈る。
ちなみに関西と鶴屋百貨店にもカタログが配送されているとのことです。
今年は過去最多の850種だと聞いた。
苦節50余年、あの高島屋のカタログにくんせい蒲鉾が選ばれるとは、思ってもいなかった。快挙である。
これが熊本おせちのカタログです。1000個作られるそうだ。


9月28日から、予約が開始される。即日完売を目指しているという。
売れ行き次第では、あと500個追加になるとの事。
それまで私の身の回りに不安なことが何も起こらないことを祈る。
ちなみに関西と鶴屋百貨店にもカタログが配送されているとのことです。
2016年09月08日
棋譜、熊日新聞に載る
熊日新聞の8/31、9/3、9/5で4月に行われた、肥後本因坊天草予選での私の棋譜が新聞に掲載された。
どんな囲碁好きでも、新聞に3日間掲載されたという事は、そう滅多にない。
それがこの棋譜です。



負けた碁は見たくないが、勝ってる棋譜は何度見ても飽きない。あの時こう打たれていたらとか、ここはこう受けなければいうその時の臨場感が蘇ってきて、反省することも多い。

この二人は碁仲間だが、

この男が、仕事を転職し、7月に熊本に出ていった。
彼は去年の肥後本因坊の天草代表である。
今どうしているかもわからない。
心配はしていない。奴の事だ、道場破りして看板の2,3ぶら下げて手土産にひょこっと帰ってくるかもしれない
どんな囲碁好きでも、新聞に3日間掲載されたという事は、そう滅多にない。
それがこの棋譜です。



負けた碁は見たくないが、勝ってる棋譜は何度見ても飽きない。あの時こう打たれていたらとか、ここはこう受けなければいうその時の臨場感が蘇ってきて、反省することも多い。

この二人は碁仲間だが、

この男が、仕事を転職し、7月に熊本に出ていった。
彼は去年の肥後本因坊の天草代表である。
今どうしているかもわからない。
心配はしていない。奴の事だ、道場破りして看板の2,3ぶら下げて手土産にひょこっと帰ってくるかもしれない
2016年09月07日
秋のたより
心配していた台風もそれほど被害もなく、お百姓さんたちにとって恵みの雨だっただろう。
北海道や、岩手の人たちのことを思うと言葉を慎みたい。
台風当日、牛深港は、嵐の前の静けさだ。


今日は、珍客が当店を訪れてくれた。

「弁慶蟹」だ。幼少の頃は、よく見かけていたが、近年珍しい。
時々当店にはヘビとか蟹とかオニヤンマとか、珍客が訪れている。
それだけ、まだ牛深に自然がのこっているのだろうか
それとも、彼らが当店を選んでくるのか、それは定かではない。
一昨日、高校の時の担任の先生から、栗が届いた。
生々しい立派な栗だ。

去年の台風で、栗の木が倒れてこれが最後になるかもしれないと電話での話を覚えている。
しかし今年も送ってもらえるとは、思ってもいなかった。
ありがたい事である。
さっそく栗ご飯を炊き、初物だから神様、仏様にも上げさせてもらった。

「近年、栗の木の草刈りもままならぬ体になってきた。」
と、そんな体になっても送ってくれる野田先生、「ありがとう」
北海道や、岩手の人たちのことを思うと言葉を慎みたい。
台風当日、牛深港は、嵐の前の静けさだ。


今日は、珍客が当店を訪れてくれた。

「弁慶蟹」だ。幼少の頃は、よく見かけていたが、近年珍しい。
時々当店にはヘビとか蟹とかオニヤンマとか、珍客が訪れている。
それだけ、まだ牛深に自然がのこっているのだろうか
それとも、彼らが当店を選んでくるのか、それは定かではない。
一昨日、高校の時の担任の先生から、栗が届いた。
生々しい立派な栗だ。

去年の台風で、栗の木が倒れてこれが最後になるかもしれないと電話での話を覚えている。
しかし今年も送ってもらえるとは、思ってもいなかった。
ありがたい事である。
さっそく栗ご飯を炊き、初物だから神様、仏様にも上げさせてもらった。

「近年、栗の木の草刈りもままならぬ体になってきた。」
と、そんな体になっても送ってくれる野田先生、「ありがとう」
2016年09月03日
台風12号接近
台風12号が九州に接近している。
この近年台風らしいは、台風は来ていなかったが、今回は直撃だろう。
港には多くの漁船が所狭しと避難している。

水産庁の監視船「海星」が、監視のため荒海に出航していく。

当店も仕事が終わってから、台風襲来に備えた。

片付け前

片付け後

自然の猛威は、洋の東西に関わらず、大きな打撃を与えている。
今年の日本は、列島全体が被害を受けている。
どこも安住の地はない。生きのびる以外はないだろう。
北海道と岩手県のニュースは、真新しい。
県民よ、直撃に備えよ!
「備えあれば憂いなし」
この近年台風らしいは、台風は来ていなかったが、今回は直撃だろう。
港には多くの漁船が所狭しと避難している。

水産庁の監視船「海星」が、監視のため荒海に出航していく。

当店も仕事が終わってから、台風襲来に備えた。

片付け前

片付け後

自然の猛威は、洋の東西に関わらず、大きな打撃を与えている。
今年の日本は、列島全体が被害を受けている。
どこも安住の地はない。生きのびる以外はないだろう。
北海道と岩手県のニュースは、真新しい。
県民よ、直撃に備えよ!
「備えあれば憂いなし」