2016年09月21日
ミニハイヤ、雨天決行
9月18日、ミニハイヤ祭があった。
熊本地震で中止になったハイヤ祭を青年会議所を中心に熊本復興支援の一環として、規模を小さくして行うとの事だった。
我が「牛深ハイヤ産直隊」にも、オファーがあった。
産直隊は牛深でのイベントはあまり出店しないが、今回牛深に残っている若者たちが中心にやるとの事で、我々産直隊の「後継者を育てる」という趣旨にあっている。
出店できる人はできるだけ出るようにと、申し合わせた。
当日午前中は、雨だった。会場も閑散たるものだったが、


昼から雨も上がり、ミニハイヤ祭が行われた。




祭終了後、お客さんも集まってきた。


「売り上げは?」と聞かれても、「売り上げはその時の運」と言わざるを得ない。
決して主催者を責めるものであってはならない。
初めてのミニハイヤ、皆手探りでの事である。
無事終わったが、反省材料も多くあったはず、これをきっかけに、牛深に残っている若い後継者が、さらに一歩踏み出すことを願ってやまない。
訂正をお詫び
前回、茂串の綱引きは100年の伝統があると、書いたが、400年以上の歴史があると聞いた。
訂正してお詫びします
熊本地震で中止になったハイヤ祭を青年会議所を中心に熊本復興支援の一環として、規模を小さくして行うとの事だった。
我が「牛深ハイヤ産直隊」にも、オファーがあった。
産直隊は牛深でのイベントはあまり出店しないが、今回牛深に残っている若者たちが中心にやるとの事で、我々産直隊の「後継者を育てる」という趣旨にあっている。
出店できる人はできるだけ出るようにと、申し合わせた。
当日午前中は、雨だった。会場も閑散たるものだったが、


昼から雨も上がり、ミニハイヤ祭が行われた。




祭終了後、お客さんも集まってきた。


「売り上げは?」と聞かれても、「売り上げはその時の運」と言わざるを得ない。
決して主催者を責めるものであってはならない。
初めてのミニハイヤ、皆手探りでの事である。
無事終わったが、反省材料も多くあったはず、これをきっかけに、牛深に残っている若い後継者が、さらに一歩踏み出すことを願ってやまない。
訂正をお詫び
前回、茂串の綱引きは100年の伝統があると、書いたが、400年以上の歴史があると聞いた。
訂正してお詫びします
Posted by 貝川蒲鉾店
at 22:46
│Comments(0)