2015年08月29日
事情通の話3
8月25日、台風15号が一過した
熊本県北部の農家の人々に莫大な被害をもたらした
収穫・出荷を前に、その光景を見て、ただ呆然と立ちつくされたと聞く
心からお見舞い申し上げます
私たち人間は、自然の猛威の中では、無力である
何かが、神の『逆鱗』に触れたのであろうか?
国政か?
我々は万物の霊長として、過信してはいけない
熊本県北部の農家の人々に莫大な被害をもたらした
収穫・出荷を前に、その光景を見て、ただ呆然と立ちつくされたと聞く
心からお見舞い申し上げます
私たち人間は、自然の猛威の中では、無力である
何かが、神の『逆鱗』に触れたのであろうか?
国政か?
我々は万物の霊長として、過信してはいけない
2015年08月24日
事情通の話2
今日、テレビで「オシドリ」を見た
名は知っていたけど、写真を見て初めて知った
世間では仲の良い夫婦を『オシドリ夫婦』というらしい
結婚して27年になるが、一度も周りから言われたことがない
むしろ動物に例えると、犬と猿だろう
オシドリの雄は、奇抜な色をしていて、なかなかの手練れの者。毎年相手を変えるらしい
幸か不幸か『オシドリ夫婦』と呼ばれなかったことを私は幸せに思う
名は知っていたけど、写真を見て初めて知った
世間では仲の良い夫婦を『オシドリ夫婦』というらしい
結婚して27年になるが、一度も周りから言われたことがない
むしろ動物に例えると、犬と猿だろう
オシドリの雄は、奇抜な色をしていて、なかなかの手練れの者。毎年相手を変えるらしい
幸か不幸か『オシドリ夫婦』と呼ばれなかったことを私は幸せに思う
2015年08月21日
偶然の訪問
この前、放送されたテレビタミンの生番組。そのDVDが送られてきたので、昨日早速視聴してみました
私は、ほとんど映っていませんが、社長のギャグが冴えわたっていましたね
本当に良い出来だと思います
初めての生放送の取材でしたが、無事に終わったんだなってホッとしました
さて、今日の仕事中に少し変わった方々来ました
テレビでも放送された、あの燻製機、設置してから30年くらい経つそうです
その発注先の会社の方が訪ねて来たのです
それは偶然のことで、テレビ取材があったからとかではないのです
一通り見学をして
「この特注の燻製機は1回きりで、ほかに作っていません、今でも動いているなんて感動ですね」
という内容の話をしたそうです
父も、こんな偶然があるもんだなと、感動していました
最後に、個人的な話になるのですが、メインで使っているPCが不調でファンが止まりません
自分ではどうすることもできず、困っています
新しいものを購入すべきか検討中です
暑い日が続いています。人だけでなく、機械たちの温度にも気をつけなければなりませんね
では、また次回
私は、ほとんど映っていませんが、社長のギャグが冴えわたっていましたね
本当に良い出来だと思います
初めての生放送の取材でしたが、無事に終わったんだなってホッとしました
さて、今日の仕事中に少し変わった方々来ました
テレビでも放送された、あの燻製機、設置してから30年くらい経つそうです
その発注先の会社の方が訪ねて来たのです
それは偶然のことで、テレビ取材があったからとかではないのです
一通り見学をして
「この特注の燻製機は1回きりで、ほかに作っていません、今でも動いているなんて感動ですね」
という内容の話をしたそうです
父も、こんな偶然があるもんだなと、感動していました
最後に、個人的な話になるのですが、メインで使っているPCが不調でファンが止まりません
自分ではどうすることもできず、困っています
新しいものを購入すべきか検討中です
暑い日が続いています。人だけでなく、機械たちの温度にも気をつけなければなりませんね
では、また次回
2015年08月18日
昨日の記事
昨日の記事は、いつもの記事と違ったように感じられたと思います
書いている人は同じですが、内容を考えたのは、社長であるケンちゃんです
・・・私の父親でもありますが
父は情報系に疎いため、こういったものは全て私が担当しています
ブログに関しては、父は関心があり、いろいろ意見を言ってきます
命令口調なのが気に入りませんがw
親というのはそういうものなのでしょう
父はユーモアあふれている人なので、話を聞いていると、とても面白いです
私の書く記事はつまらないことばかりなので、たまには父が考えた記事も書いていきます
まだ1回目ですが、次ができたらカテゴリーを分けて連載していけたらいいなと考えております
書いている人は同じですが、内容を考えたのは、社長であるケンちゃんです
・・・私の父親でもありますが
父は情報系に疎いため、こういったものは全て私が担当しています
ブログに関しては、父は関心があり、いろいろ意見を言ってきます
命令口調なのが気に入りませんがw
親というのはそういうものなのでしょう
父はユーモアあふれている人なので、話を聞いていると、とても面白いです
私の書く記事はつまらないことばかりなので、たまには父が考えた記事も書いていきます
まだ1回目ですが、次ができたらカテゴリーを分けて連載していけたらいいなと考えております
2015年08月17日
事情通の話
私は、昨年の10月、55年間の友人であった友を亡くしました。残念でなりません
私より4つ年上でした。彼は、私の人生における先生であり、説明書でした
音楽、囲碁、絵、酒、ギャンブル、そして男の生き方等々
先日、8月15日初盆で彼の家におまいりに行って、故人を偲び飲み会になりました
その時に家族の人が
「兄は、この酒を残しておいていた。これを皆さんで飲んで下さい」
と出された酒が

このウイスキーである。流石酒を愛した人である
なんと、自筆で、『末期の酒』と書いてあるではないか
私は感動した。死んでなおかつ、初盆に集まってくれる人だけにこの酒をと・・・
彼らしい思いやりだ。うまかった。昔、男ありけり
だが、私は、まだ『末期の酒』を手に入れる事が出来ない
それまでは、ジュースでも飲んで我慢するとしよう
私より4つ年上でした。彼は、私の人生における先生であり、説明書でした
音楽、囲碁、絵、酒、ギャンブル、そして男の生き方等々
先日、8月15日初盆で彼の家におまいりに行って、故人を偲び飲み会になりました
その時に家族の人が
「兄は、この酒を残しておいていた。これを皆さんで飲んで下さい」
と出された酒が

このウイスキーである。流石酒を愛した人である
なんと、自筆で、『末期の酒』と書いてあるではないか
私は感動した。死んでなおかつ、初盆に集まってくれる人だけにこの酒をと・・・
彼らしい思いやりだ。うまかった。昔、男ありけり
だが、私は、まだ『末期の酒』を手に入れる事が出来ない
それまでは、ジュースでも飲んで我慢するとしよう
2015年08月16日
花火の音を聞きながら
牛深では、今日が花火大会でしたね
それと、成人式でした。夏にあるのは珍しいですね
テレビの反響もあってか、今年のお盆は忙しくて休みどころではありませんでした
商売人として、今売らずにいつ売るの?ということなのですが、在庫も少なくなったので、明日からは製造が再開します
貧乏暇なしということですね
さて、今月19日には、毎月恒例の熊本県庁地下での販売もあります
削り節などの燻製商品を買うこともできるので、ぜひお越しくださいませ
では、また次回の記事で・・・
それと、成人式でした。夏にあるのは珍しいですね
テレビの反響もあってか、今年のお盆は忙しくて休みどころではありませんでした
商売人として、今売らずにいつ売るの?ということなのですが、在庫も少なくなったので、明日からは製造が再開します
貧乏暇なしということですね
さて、今月19日には、毎月恒例の熊本県庁地下での販売もあります
削り節などの燻製商品を買うこともできるので、ぜひお越しくださいませ
では、また次回の記事で・・・
2015年08月13日
昨日の続き
昨日は、一言感想だけで終わってしまったので、今回は詳しく書いていきたいと思います
生放送にあたって、それに合わせた製造をしなければならなかったので、いつもより遅く仕事を開始しました
午後2時くらいにスタッフたちが到着

工場の駐車場がいっぱいになります
その後は、機材の準備やリハーサルを何度も行い、本番まで待ちます
仕事はすごくやりにくかったですが・・・




こんな感じで、大まかな流れを確認して本番をむかえます
本番の様子の写真は、私たちも仕事をしていたので、ありませんがテレビの内容通りのことをやってました
カメラが向けられた時、とっさに避けようとしたところも映ってしまったかもしれませんねw
無事、生放送も終了して、取材クルーたちも帰ったあと
残りの仕事を片付けて、仕事が終わったころには19時くらいになっていました
人がたくさんいる中での仕事は疲れました

記念品をもらえたのは嬉しかったです
今まで、テレビ取材はいくつかありましたが、今回のような生放送は初めてで、とても大変でした
我々の中で一番大変だったのは主役であったケンちゃんですが・・・w
反響の方は、早速いくつか注文のお電話をいただきました
ありがとうございます
注文はホームページでもできますので、ぜひご利用ください
松の木での昔ながらの燻製という伝統を今に伝え
天草の名産である燻製かまぼこが、少しでも人々に知ってもらえたら幸いです
生放送にあたって、それに合わせた製造をしなければならなかったので、いつもより遅く仕事を開始しました
午後2時くらいにスタッフたちが到着

工場の駐車場がいっぱいになります
その後は、機材の準備やリハーサルを何度も行い、本番まで待ちます
仕事はすごくやりにくかったですが・・・




こんな感じで、大まかな流れを確認して本番をむかえます
本番の様子の写真は、私たちも仕事をしていたので、ありませんがテレビの内容通りのことをやってました
カメラが向けられた時、とっさに避けようとしたところも映ってしまったかもしれませんねw
無事、生放送も終了して、取材クルーたちも帰ったあと
残りの仕事を片付けて、仕事が終わったころには19時くらいになっていました
人がたくさんいる中での仕事は疲れました

記念品をもらえたのは嬉しかったです
今まで、テレビ取材はいくつかありましたが、今回のような生放送は初めてで、とても大変でした
我々の中で一番大変だったのは主役であったケンちゃんですが・・・w
反響の方は、早速いくつか注文のお電話をいただきました
ありがとうございます
注文はホームページでもできますので、ぜひご利用ください
松の木での昔ながらの燻製という伝統を今に伝え
天草の名産である燻製かまぼこが、少しでも人々に知ってもらえたら幸いです
2015年08月12日
初めての生中継
今日は、テレビタミンの生中継がありました
見た方ならわかりますね・・・
やってるこっち側としては、とても疲れました
今日の様子やリハーサルの状況などは、明日の記事に書かせてもらいます
本当に申し訳ありません
今日はもう寝ます
明日をお楽しみに・・・おやすみなさい
見た方ならわかりますね・・・
やってるこっち側としては、とても疲れました
今日の様子やリハーサルの状況などは、明日の記事に書かせてもらいます
本当に申し訳ありません
今日はもう寝ます
明日をお楽しみに・・・おやすみなさい
2015年08月11日
明日本番
ついに明日、テレビタミンの生放送があります
このような規模のテレビ取材は初めてですので、うまくいくか不安です
しかし、取材に来てもらうからには全力を尽くしたいです
明日は、天気予報によるとあいにくの雨となっております
今まで晴れていたのに、明日は雨とは・・・
仕方ないですね
撮影に影響がないといいのですが
放送は明日の午後4時45分からですので、時間がある方は、ぜひ見てください
よろしくお願いします
最後に、あひるちゃんさん、いつもコメントをありがとうございます
すぐに反応できずに申し訳ありません
これからも貝川蒲鉾店をよろしくお願いします
このような規模のテレビ取材は初めてですので、うまくいくか不安です
しかし、取材に来てもらうからには全力を尽くしたいです
明日は、天気予報によるとあいにくの雨となっております
今まで晴れていたのに、明日は雨とは・・・
仕方ないですね
撮影に影響がないといいのですが
放送は明日の午後4時45分からですので、時間がある方は、ぜひ見てください
よろしくお願いします
最後に、あひるちゃんさん、いつもコメントをありがとうございます
すぐに反応できずに申し訳ありません
これからも貝川蒲鉾店をよろしくお願いします
2015年08月08日
くんせい蒲鉾の陰干し
昔は保存食として食べられていたくんせい蒲鉾
更に軒先に吊るして干すことで、乾燥し、硬くなったくんせい蒲鉾を削って食べることは、普通のことであったそうです
現在は、そのような事をする家庭があるかはわかりませんが・・・
さて、そのくんせい蒲鉾の削りぶしですが、このような感じで干されています

ある人は言いました
「これは、アワビを干しているのですか?
「いいえ、これはくんせい蒲鉾です」

干し柿みたいに見える・・・
乾燥するまでに時間がかかります
梅雨の時期は干すことが出来ません
量産出来ないのも難点かもしれませんね
元々、余ったくんせい蒲鉾で作り始めたものであり、商品化して日が浅いです
人気商品になるかは、わかりませんが注目はされつつあります
新聞でも取り上げられましたので・・・
さて、今回はここまで
また次回も、見て下さいね
更に軒先に吊るして干すことで、乾燥し、硬くなったくんせい蒲鉾を削って食べることは、普通のことであったそうです
現在は、そのような事をする家庭があるかはわかりませんが・・・
さて、そのくんせい蒲鉾の削りぶしですが、このような感じで干されています

ある人は言いました
「これは、アワビを干しているのですか?
「いいえ、これはくんせい蒲鉾です」

干し柿みたいに見える・・・
乾燥するまでに時間がかかります
梅雨の時期は干すことが出来ません
量産出来ないのも難点かもしれませんね
元々、余ったくんせい蒲鉾で作り始めたものであり、商品化して日が浅いです
人気商品になるかは、わかりませんが注目はされつつあります
新聞でも取り上げられましたので・・・
さて、今回はここまで
また次回も、見て下さいね
2015年08月06日
12日に向けての打ち合わせ
今日は、12日にテレビタミンで生中継される。その打ち合わせがありました
具体的な内容も決まり、放送に向けた準備は着々と進んでいます
お盆前で、忙しいですが
この際、皆様に伝統のくんせい蒲鉾を知ってもらういい機会となるように頑張っています
さらに10日には最終打ち合わせがあります
番組ディレクターと話をしている時に、くんせい蒲鉾もさることながら、くんせい蒲鉾の削りぶしにも興味を持たれたようです
どのような番組内容になるかは、当日のお楽しみとなります
それまでにくんせい蒲鉾の削りぶしの準備ができるかが心配です
というのも、先日のふるさと宅配便で在庫を使いきってしまったため、その削りぶし用の蒲鉾を急いで干して乾燥させています
1ヶ月は干さなければならず、また梅雨の時期は干すことが出来ません
手間がかかる商品ですが、どこを探してもここだけの商品を提供するために、時間を惜しまずに生産しております
では、本日は・・・日付が変わる前に更新したかったですが、ここまでということで
また次回
具体的な内容も決まり、放送に向けた準備は着々と進んでいます
お盆前で、忙しいですが
この際、皆様に伝統のくんせい蒲鉾を知ってもらういい機会となるように頑張っています
さらに10日には最終打ち合わせがあります
番組ディレクターと話をしている時に、くんせい蒲鉾もさることながら、くんせい蒲鉾の削りぶしにも興味を持たれたようです
どのような番組内容になるかは、当日のお楽しみとなります
それまでにくんせい蒲鉾の削りぶしの準備ができるかが心配です
というのも、先日のふるさと宅配便で在庫を使いきってしまったため、その削りぶし用の蒲鉾を急いで干して乾燥させています
1ヶ月は干さなければならず、また梅雨の時期は干すことが出来ません
手間がかかる商品ですが、どこを探してもここだけの商品を提供するために、時間を惜しまずに生産しております
では、本日は・・・日付が変わる前に更新したかったですが、ここまでということで
また次回
2015年08月03日
車が廃車に
ご無沙汰しております
世の中では夏休み(主に学生が)でしたので私も夏休みをいただいておりました(嘘
テレビ取材という、大事の前にそれより勝る話がなかったのも事実ですが・・・なかなかブログの話が思い浮かばないのです
写真も撮らないし・・・
まぁ、ブログのネタについてはいろいろ考えてはいます
この話は、また後日
さて、土曜、日曜は例のようにとれたて市場に売り出しに行っておりました
暑い日が続いているので大変ではありますが、燻製蒲鉾がもっと世の中に広まってほしいと思って頑張っています
結構県外からのお客さんを多いですので、良い宣伝になるとは思います
ただ、今回の売り出しで大事件が起きました
売り出し用の車が、他の車にぶつけられてしまったのです
私はその場にいなかったので、写真がないのが残念ですが・・・
あの車は、我々がこのように店頭販売を始める頃からの愛車で、10年以上熊本県内を走り回りました
走行距離は20万km以上
まぁガタが来ていたのも事実ですが・・・
今回の事故で、廃車が決定しました
長年共に頑張ってきた仲間との別れ・・・
お疲れ様でした
そして、新たな車の購入を予定しています
ちょうどいい機会だったのかもしれません
そういえば、前回のブログの記事にコメントがありました。ありがとうございます
すぐに反応したら良かったのですが、どうしようかと考えていたらこんな遅くに・・・
ここまでブログを頑張った甲斐があります
これからも続けていきますので、このブログをどうかよろしくお願いします
では、また次回
世の中では夏休み(主に学生が)でしたので私も夏休みをいただいておりました(嘘
テレビ取材という、大事の前にそれより勝る話がなかったのも事実ですが・・・なかなかブログの話が思い浮かばないのです
写真も撮らないし・・・
まぁ、ブログのネタについてはいろいろ考えてはいます
この話は、また後日
さて、土曜、日曜は例のようにとれたて市場に売り出しに行っておりました
暑い日が続いているので大変ではありますが、燻製蒲鉾がもっと世の中に広まってほしいと思って頑張っています
結構県外からのお客さんを多いですので、良い宣伝になるとは思います
ただ、今回の売り出しで大事件が起きました
売り出し用の車が、他の車にぶつけられてしまったのです
私はその場にいなかったので、写真がないのが残念ですが・・・
あの車は、我々がこのように店頭販売を始める頃からの愛車で、10年以上熊本県内を走り回りました
走行距離は20万km以上
まぁガタが来ていたのも事実ですが・・・
今回の事故で、廃車が決定しました
長年共に頑張ってきた仲間との別れ・・・
お疲れ様でした
そして、新たな車の購入を予定しています
ちょうどいい機会だったのかもしれません
そういえば、前回のブログの記事にコメントがありました。ありがとうございます
すぐに反応したら良かったのですが、どうしようかと考えていたらこんな遅くに・・・
ここまでブログを頑張った甲斐があります
これからも続けていきますので、このブログをどうかよろしくお願いします
では、また次回