2015年08月08日
くんせい蒲鉾の陰干し
昔は保存食として食べられていたくんせい蒲鉾
更に軒先に吊るして干すことで、乾燥し、硬くなったくんせい蒲鉾を削って食べることは、普通のことであったそうです
現在は、そのような事をする家庭があるかはわかりませんが・・・
さて、そのくんせい蒲鉾の削りぶしですが、このような感じで干されています

ある人は言いました
「これは、アワビを干しているのですか?
「いいえ、これはくんせい蒲鉾です」

干し柿みたいに見える・・・
乾燥するまでに時間がかかります
梅雨の時期は干すことが出来ません
量産出来ないのも難点かもしれませんね
元々、余ったくんせい蒲鉾で作り始めたものであり、商品化して日が浅いです
人気商品になるかは、わかりませんが注目はされつつあります
新聞でも取り上げられましたので・・・
さて、今回はここまで
また次回も、見て下さいね
更に軒先に吊るして干すことで、乾燥し、硬くなったくんせい蒲鉾を削って食べることは、普通のことであったそうです
現在は、そのような事をする家庭があるかはわかりませんが・・・
さて、そのくんせい蒲鉾の削りぶしですが、このような感じで干されています

ある人は言いました
「これは、アワビを干しているのですか?
「いいえ、これはくんせい蒲鉾です」

干し柿みたいに見える・・・
乾燥するまでに時間がかかります
梅雨の時期は干すことが出来ません
量産出来ないのも難点かもしれませんね
元々、余ったくんせい蒲鉾で作り始めたものであり、商品化して日が浅いです
人気商品になるかは、わかりませんが注目はされつつあります
新聞でも取り上げられましたので・・・
さて、今回はここまで
また次回も、見て下さいね
Posted by 貝川蒲鉾店
at 23:50
│Comments(0)