2017年10月30日

KAB元気フェスタ2017完結編

KAB元気フェスタに呼ばれるようになってから、5年目くらいになるかな、キャスターやスタッフさんともすっかり顔なじみになり、みなさんには大変お世話になっています。

その中の一人「マサル君の話」をご紹介します。



いつものように、私たちのブースのところへ挨拶に来られた。

今回、息子も一緒だったので、「息子です。」と紹介した。

すると、「えー、息子さん?かわいい」と言って近づいていき、「私、あなたのお嫁さんになる!」と目をうるませながら、言われた。これには参った。

ボケかホンキかわからず、突っ込むことが出来なかったことを深く反省しています。

その後、マサル君のご両親が、蒲鉾を買いに見られた。毎年元気フェスタの時は、買っていただくが、今年はちょっと違っていた。

お母さんの話によると、自分の兄か弟かが、中華の陳建民さんと友達とかで、「ぜったい貝川さんの蒲鉾を買ってきてくれ」と頼まれたそうだ。土産にやると、セットを10セットと、自分たちの分と、いっぱい買って下さった。本当にありがたかった。感謝、感謝である。

昨年は、熊本地震で、駅前であったが、今年はグランメッセで開催されることが出来、過去最多の入場者が訪れた。

盛会の内に無事終了することが出来て良かったです。

訪れた入場者の中で、ひときわ目立った人たちもご紹介して、終わりにします。








その中でも紙芝居はとてもユニークでした。
  


Posted by 貝川蒲鉾店  at 23:05Comments(0)

2017年10月22日

台風接近の中、全国朝市サミットin牛深開催

KAB元気フェスタパート3はお休みして、今回はこちらをお届けします。

全国朝市サミットが、昨日、今日と2日間、牛深で開催された。



台風接近で、土曜日は出来るが、日曜日はとても出来ないだろうと、大方そう思っていたに違いない。

ところが、一夜明けてみると、曇ってはいたけど、雨は降らず風もそよ風程度だった。

主催者、出店業者、それに全国から来て頂いた朝市の皆さんの祈りが、天に届いたのだろう。奇跡だ!


まずは、一日目(土曜日)から。

9時から開催されたが、あいにくの小雨で、客足も少なかった。





全国朝市のブースには、函館、輪島、神奈川、北海道、佐世保、地元朝市、牛高生、大津の焼き芋等々、出店されていた。

当地の人が来て売っておられるんだろと思って、一回り見て回ったが、どうもおかしい雰囲気だった。

のぼり旗と商品だけが当地の物で、売っている人は、牛深のボランティアの人たちだった。



そうだろ、旅費を考えれば、納得はいく。

時間が経つにつれて、雨もやみ、催しものも行われた。




ひょっと踊りが始まった。私は、この踊りは大好きである。






顔の表情がなんともユーモラスで、心も和む。

午後からは、全国からサミットのために次々と代表の人たちが、到着されていた。

その中で、函館から来たといわれる若い女性の方2人が当店に寄られた。

熊本から4時間かかったと言う。くんせい蒲鉾、イカ墨、柚子胡椒を試食して、「おいしい!」特にくんせい蒲鉾を気に入られたようだ。さらに押しの一言、「マツコの知らない世界で、全国の蒲鉾40品の中に選ばれましたよ。」と言うと、「エー、ホントですか、4時間かけてきたかいがあった」と、くんせいセットに、柚子、イカ墨等買って下さった。私もうれしく、ノリでもう1個サービスしてやった。

2人とも大変喜ばれた。



2日目は、天候にも恵まれ、来場者も多かった。

神奈川県代表の方や、北海道代表の方が、宅配で送ってくれと、たくさん買って下さった。ありがたい。

フィナーレは、桃の会のハイヤ道中踊りで、無事2日間が終わった。





牛深の朝市代表者の田中さんは、身も細る思いで、この日のために取り組んでこられた。

彼の思いを天候が支えてくれたのだ。天草市、牛深商工会議所、牛深朝市、そして、出店業者がこのサミットをぜひ成功させなければという気持ちが一丸となった結果でもある。

台風の中、帰途に着かれた方が無事に自宅に着かれることを祈る。

そして、牛深でのサミットが良い記念になれば、幸いである。

関係者の方々、本当にご苦労さんでした。  


Posted by 貝川蒲鉾店  at 22:41Comments(2)

2017年10月18日

KAB元気フェスタ2017パート2

今日は、テレビでおなじみのKABのレポーターや、キャスターが、当店にあいさつに来られた事について書きます。





洋平さん


まさる君


黒木さん


高橋さん


かめきちさん


岩清水さん


米田さん




皆さん快くカメラに応じて下さった。

これは、田中洋平さんが、僕が撮ります。と言ってシャッターを押してくださった。

しかも、隣に居て、蒲鉾の宣伝もしてもらい、売ってもかせしてもらった。ありがたい事である。



まさる君に、「少し身長が伸びたんじゃない」と言って足元を見たら、靴底13センチの靴を履いていた。またかめきちさんに「少し髪の毛が伸びたんじゃない」って言ったら、「わかりますか!」と言って、とても喜んでおられた。

美人アスリートの高橋さんは、昨年天草マラソンで、お会いし、来年1月の天草マラソンにも出場するとの事だった。ぜひ頑張って、上位入賞してもらいたい。

会場には、ゆるキャラも来ていた。名前は知らないが、紹介だけしておきます。






今日はこれまで。

次回もまた、KAB元気フェスタパート3をお楽しみに。  


Posted by 貝川蒲鉾店  at 22:16Comments(1)

2017年10月16日

KAB元気フェスタ2017パート1

昨年熊本地震でグランメッセが使用できなかったので、急遽駅前の白川河川敷で行われた。

外でのイベントは天候に左右され、雨も嫌だが、晴天も暑くて大変だった。

今年は、幸い復旧工事も間に合い開催にこぎつけた。

まずはオープニングから紹介しよう。

ゲストの竹内力、柔道の篠原、そしてヒロシなどのトークショーから始まった。





中央の区域では、卓球の世界ランクに登録されてる日本代表のデモンストレーションがあり、また彼らと対戦でき、世界ランクの選手がどれだけ強いか体験できる企画もあった。選手もイケメンで、若い女性ファンが多く見られた。






奥のステージでは「LinQ」の歌と踊りで盛り上がっていた。





当店のすぐ前には、ミニステージが設けられていて、色々とゲストが、入れ代わり立ち代わりトークショーが目の前で見られた。特等席である。





人、人、人の波で、会場はとても熱気に包まれていた。




次回は2日目(日曜日)はパートⅡに掲載、今日はこれまで。  


Posted by 貝川蒲鉾店  at 23:11Comments(1)

2017年10月13日

元気フェスタ前日

明日から、2日間グランメッセ熊本で、KAB元気フェスタが開催されます。

テレビCMでも、たくさん流れたので、知っていると思いますが・・・。

我々は、毎年参加させていただいており、今年も参加します。

過去の様子はこんな感じです。

2016年

2015年


それでは、会場でお会いしましょう。


ちなみに、息子の私はお留守番です。  


Posted by 貝川蒲鉾店  at 22:32Comments(0)

2017年10月09日

飛行機雲と雲海

今日は久々の休日だった。

休みと言っても、配達とか工場に直接買いに来られるお客さんもいて、留守番は欠かせない。

ブログの方も少しご無沙汰しましたが、仕事が続くと疲れて寝てしまいます。



先週の火曜日、天草商工会議所で、ドン・キホーテとの商談会がありました。

牛深を出発して、路木橋に差し掛かった時、前方の空に一直線に伸びる飛行機雲が見えた。行く手を阻むような雲だった。





そして、中秋の名月(十五夜)、十六夜、立待月(十七夜)と月は見れたけど、立待月が一番きれいだった。



工場の真正面に出て、久玉湾にうつる様子は、とても風情があった。

酒を飲めなかったのは、残念ではあるが、仕方がない。



最後に、久玉湾で雲海が見られた。

水面の上に雲がかかっているように見えた。




少し眺めていたら、どうも水産加工場からの煙のようだ。何らかの現象で煙が上に行かず、海面の上を流れて行ったのだろう。

また明日から仕事が続く。

今日は、午後から河浦の天空の碁会所へ行ってリフレッシュしてきた。

  


Posted by 貝川蒲鉾店  at 20:52Comments(0)

2017年10月03日

筑紫野ドン・キホーテへ行く

今日は、父に変わり、愚息がブログを書きたいと思います。

というのも、先日、筑紫野にある、ドン・キホーテに販売に行きましたので、その報告という事になります。

熊本県の端っこにある牛深から、福岡県の筑紫野までは、遠く、朝5時前に出発をしなければなりませんでした。

休憩をしながら、着いた筑紫野ドン・キホーテ、こんな感じです。




初日は、くまモンがわざわざ来てくれるという事で、ドン・キホーテのマスコット、ドンペン君との夢の共演が実現。すごい。




くまモンが来ると、人がかなり集まる。

くまモンは、出店業者を一軒ずつ回り、PRしてくれました。





なかなか、商品の説明をするのは緊張しますね…(^_^;)

こればっかりは慣れていかないとなぁ、と思いました。


くまモンを呼んだり、ブロガーさんを招いてPRさせたりと、企画に関しては一生懸命取り組んでいるとは、思いました。

ただ、それが客足、売上につながるのかというと、必ずしもその頑張りが報われないことも多々あります。

反省する点は、反省して、次に活かせたらと思います。

出店業者の皆さん、運営スッタフの皆さんお疲れさまでした。

いやー本当に疲れましたよw売れないと…

  


Posted by 貝川蒲鉾店  at 21:29Comments(3)