2016年09月15日
中秋の迷月
7月に関東のコンビニ(株)スリーエフに納品することが出来た。
ずっと取引ができると思っていたが、一過性の事だったことは、前のブログで書いた。
そのスリーエフから、注文が入った。
練り製品は続けてみようということだったのだろう。ありがたい事だ。
今日、二度目の出荷をした。その時の写真を今回撮り忘れて、ブログに載せることが出来ないことに気付いた。
ヤマト運輸にお願いして、撮らせてもらった。


馬鹿だネー、この男!
話は変わって、今日は中秋の名月。
牛深の茂串地区では、伝統の十五夜の綱引きが行われる。

百年前後の伝統だと聞く。
若い頃は、ごちそうに呼ばれたり、綱を引いたりして、十五夜を楽しんだ思い出がある。

昔は、藁を練ってそれを数日海水につけ当日に臨んだのだ。
でも今は、このように漁をするときの網を束ねて、その横に引っ張りやすく強いロープがくくってある。

幸い今日は、雲で見られないと思っていた月も、朧月夜だ。

午後8時の最終バスが通った後、綱引きが行われる。
数十年前が思い出される。
質素ではあるが、このような伝統行事が、これからもずっと茂串地区の子どもたちに引き継がれていくことが、将来の牛深の町興しにつながることだと思う。
ずっと取引ができると思っていたが、一過性の事だったことは、前のブログで書いた。
そのスリーエフから、注文が入った。
練り製品は続けてみようということだったのだろう。ありがたい事だ。
今日、二度目の出荷をした。その時の写真を今回撮り忘れて、ブログに載せることが出来ないことに気付いた。
ヤマト運輸にお願いして、撮らせてもらった。


馬鹿だネー、この男!
話は変わって、今日は中秋の名月。
牛深の茂串地区では、伝統の十五夜の綱引きが行われる。

百年前後の伝統だと聞く。
若い頃は、ごちそうに呼ばれたり、綱を引いたりして、十五夜を楽しんだ思い出がある。

昔は、藁を練ってそれを数日海水につけ当日に臨んだのだ。
でも今は、このように漁をするときの網を束ねて、その横に引っ張りやすく強いロープがくくってある。

幸い今日は、雲で見られないと思っていた月も、朧月夜だ。

午後8時の最終バスが通った後、綱引きが行われる。
数十年前が思い出される。
質素ではあるが、このような伝統行事が、これからもずっと茂串地区の子どもたちに引き継がれていくことが、将来の牛深の町興しにつながることだと思う。
Posted by 貝川蒲鉾店
at 22:19
│Comments(0)