2017年05月25日
友情の柿の木
私には、7,8年前から毎年秋になると、柿を送ってくれる友人がいる。
しかも同級生で、女性である。
正岡子規の句に、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」という有名な句があり、奈良の特産品にもなっている。
意図して生えたのではないが、工場の傍らに、柿の木が、自然に生えていた。
昨年、2メーター位になったが、一向に実がなる気配はなかった。
友達が、「貝川さん、柿は接木せんば、実はならんとぞ」と言ってくれた。
「それじゃ、あなたに任せる」とは言ったのだったが、私の居ない時、根元から10センチくらい残して、ブッツリ切っていた。「オイオイ、大丈夫かいな」と内心思った。

二か所接木したが、一方はすぐに枯れた。
もう一方はすくすく育った。やがて冬が来て葉は落ちてしまった。
今年4月になって、若葉が出て来た。5月に入ったら、なんと白い花が咲いているではないか、びっくりしたというか、感動したというか、友達の言った通りになった。


この事は、奈良の友達にはまだ伝えていない。
10年前、私の工場が、経営不振になっていた頃、大変心配していたことを聞いた。この柿は、その友情の印として、立派に花を咲かせてくれた。
もし秋に実を収穫できたら、一番に彼女に送ってやろうと思う。
”子づくり3年、ガキ8人”じゃなく、「桃栗3年柿8年」という。
植物は咲くときは知っていて、絶対裏切らないと思った。
しかも同級生で、女性である。
正岡子規の句に、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」という有名な句があり、奈良の特産品にもなっている。
意図して生えたのではないが、工場の傍らに、柿の木が、自然に生えていた。
昨年、2メーター位になったが、一向に実がなる気配はなかった。
友達が、「貝川さん、柿は接木せんば、実はならんとぞ」と言ってくれた。
「それじゃ、あなたに任せる」とは言ったのだったが、私の居ない時、根元から10センチくらい残して、ブッツリ切っていた。「オイオイ、大丈夫かいな」と内心思った。

二か所接木したが、一方はすぐに枯れた。
もう一方はすくすく育った。やがて冬が来て葉は落ちてしまった。
今年4月になって、若葉が出て来た。5月に入ったら、なんと白い花が咲いているではないか、びっくりしたというか、感動したというか、友達の言った通りになった。


この事は、奈良の友達にはまだ伝えていない。
10年前、私の工場が、経営不振になっていた頃、大変心配していたことを聞いた。この柿は、その友情の印として、立派に花を咲かせてくれた。
もし秋に実を収穫できたら、一番に彼女に送ってやろうと思う。
”子づくり3年、ガキ8人”じゃなく、「桃栗3年柿8年」という。
植物は咲くときは知っていて、絶対裏切らないと思った。
Posted by 貝川蒲鉾店
at 23:41
│Comments(0)