2017年01月22日
牛深八幡宮の上棟式
昨日牛深八幡宮の上棟式が行われた。
絶好の天気である。今日でも一昨日でも行われていたら、荒れた天気で大変だったに違いない。


そこは神様、流石だ。
午後2時、神事が行われた。宮司さんが神様に祝詞を奏上し、氏子関係役員、工事関係者の人たちにお祓いをされた。





その後、宮大工棟梁の岩下さんが屋根に上がり上棟式が行われた。

古式ゆたかな上棟式の飾りが目をみはった。生まれて初めて見た。本当の飾りである。
棟梁の合図で、屋根の最上部の要のはりが打ちこまれた。
その上空を一筋のロケット雲が横切っていったことを私は見逃さなかった。

各地の八百万の神様たちも見学に来られたに違いない。
神事も終わり、いよいよ餅投げである。
今年の年男年女が、屋根に上がり、氏子、工事関係者も後に続いた。
境内の中にはいつの間にかギャラリーも増え、所狭しとその時を待っている。舞台は整った。


棟梁の合図で、餅投げが始まった。





大量の餅だ。写真を撮っている自分の足元にも飛んできた。
祝い物だ。私も拾うことにした。
天気に恵まれ、無事上棟式は終わった。宮司さんのお話では、174年ぶりの改築工事との事だった。
来れなかった方々も是非この写真を記憶にとどめ、落成式まで皆さんと一緒に見守っていけたら幸いと思います。


完成は6月頃だと聞いた。
絶好の天気である。今日でも一昨日でも行われていたら、荒れた天気で大変だったに違いない。


そこは神様、流石だ。
午後2時、神事が行われた。宮司さんが神様に祝詞を奏上し、氏子関係役員、工事関係者の人たちにお祓いをされた。





その後、宮大工棟梁の岩下さんが屋根に上がり上棟式が行われた。

古式ゆたかな上棟式の飾りが目をみはった。生まれて初めて見た。本当の飾りである。
棟梁の合図で、屋根の最上部の要のはりが打ちこまれた。
その上空を一筋のロケット雲が横切っていったことを私は見逃さなかった。

各地の八百万の神様たちも見学に来られたに違いない。
神事も終わり、いよいよ餅投げである。
今年の年男年女が、屋根に上がり、氏子、工事関係者も後に続いた。
境内の中にはいつの間にかギャラリーも増え、所狭しとその時を待っている。舞台は整った。


棟梁の合図で、餅投げが始まった。





大量の餅だ。写真を撮っている自分の足元にも飛んできた。
祝い物だ。私も拾うことにした。
天気に恵まれ、無事上棟式は終わった。宮司さんのお話では、174年ぶりの改築工事との事だった。
来れなかった方々も是非この写真を記憶にとどめ、落成式まで皆さんと一緒に見守っていけたら幸いと思います。


完成は6月頃だと聞いた。
Posted by 貝川蒲鉾店
at 22:31
│Comments(2)
どなた知りませんけど、つたない小欄を見ていただき、ありがとうございます。
6月の落成式まで、折に触れて、伝えていきたいと思います。