2016年11月10日

久玉小3年生体験学習に来る

昨日、久玉小の3年生が、工場見学に訪れた。

先週、担任の先生から、授業の一環として、工場見学をさせてもらえないかというTELがあり、少し考えたが、うまくスケジュールを合わせることが出来たので、OKした。

9時半すぎた頃、22人の精鋭達が工場前に顔を見せた。

久玉小3年生体験学習に来る

ますは、工場の中に入ってもらい、現場の仕事の様子を見てもらった。それから外に出て蒲鉾作りに対しての質疑応答に入った。

久玉小3年生体験学習に来る
久玉小3年生体験学習に来る
久玉小3年生体験学習に来る
おいしく作るには、どうしていますか?

値段はどうして決められているのですか?

蒲鉾を作るときは、どういう時が辛いと思いますか?等々

矢継ぎ早にに質問が飛んで来る。たじたじである。

ど素人の大人は、口先でいなせるが、子どもには嘘は教えられない。

その後、体験学習に入った。

蒲鉾にチーズを入れて丸くまるめる作業を体験してもらった。


久玉小3年生体験学習に来る
久玉小3年生体験学習に来る
久玉小3年生体験学習に来る


皆、悪戦苦闘ではあったが、笑顔で楽しく作っていた。

先生にも体験してもらった。

皆が物作りの楽しさ、苦しさを知り、少しでも将来の自分に役立ってくれれば幸いである。

午後3時頃、出来上がったみんなの手づくりチーズ入りくんせい蒲鉾を小学校に届けた。

その日の夕方、米国大統領選の一報を聞いた。

愕然と来た。ヒラリー氏はトランプ氏がジョーカーを持っていることを知らなかったかもしれない。



Posted by 貝川蒲鉾店  at 21:38 │Comments(2)

この記事へのコメント
昨年に引き続き、うちの地域の子供たちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

職人さんが気持ちを込めて作っていること、
いうなれば、職人さんたちの「背中」を垣間見れる事は、特に今のお子さんたちにとっては大切だろうと、個人的にも思います。

やっぱり、もの作りの第一線ははこれから先も「人」であってほしいと思うのです。
Posted by モデラートモデラート at 2016年11月11日 16:45
モデラートさん

後日、子どもたちからのお礼の手紙が来ました。
我々としても、楽しい一日でした。

返信が遅れて申し訳ありませんでした。
Posted by 貝川蒲鉾店貝川蒲鉾店 at 2016年11月24日 22:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。