2018年08月30日
足がつることは、首を吊るよりも痛い
8月26日、父の25回忌、母の17回忌、叔母の17回忌を従兄と合同で行うことになった。
本当は昨年だったが、私がうっかりしていて、12月末の祥月命日にお参りに来られた時、ご住職から教えてもらった。「あー、やんぬるかな」
今年に入って、法事のタイミングを考えていたが、母の妹のおばさんも1年違いで亡くなったのを思い出した。
長島町にいる従兄に連絡したら、それはいい、一緒にやろうということになった。






法事と言ったら、昔から親戚中が集まり、精進料理を手分けして作ったり、配ったり、近所の人も接待したりして、亡くなった人を供養するとともに、親戚の横のつながりを、確認するのが法事だった。
今は親戚も少なくなり、近所の人もいなくなった。若い世代の人たちは、法事すらしなところも増えてきている。
次回33回忌まで、7年、このメンバーが1人も欠けることなく、お参りに来て下さることを願おう。少し肩の荷が下りた
この頃夜中に足がつる時がある。熟睡中でもその痛さですぐ目が覚める。
今年亡くなった歌丸さんが、高座の枕に、「私はよく夜中に足がつります。足がつることは、首を吊ることよりも痛いですなぁー」
さらに、「このことは世間の人には絶対言わないでください」と。
亡くなってすぐ特番で、全国放送された。さすが噺家、亡くなってからも笑わせてくれる。
本当は昨年だったが、私がうっかりしていて、12月末の祥月命日にお参りに来られた時、ご住職から教えてもらった。「あー、やんぬるかな」
今年に入って、法事のタイミングを考えていたが、母の妹のおばさんも1年違いで亡くなったのを思い出した。
長島町にいる従兄に連絡したら、それはいい、一緒にやろうということになった。






法事と言ったら、昔から親戚中が集まり、精進料理を手分けして作ったり、配ったり、近所の人も接待したりして、亡くなった人を供養するとともに、親戚の横のつながりを、確認するのが法事だった。
今は親戚も少なくなり、近所の人もいなくなった。若い世代の人たちは、法事すらしなところも増えてきている。
次回33回忌まで、7年、このメンバーが1人も欠けることなく、お参りに来て下さることを願おう。少し肩の荷が下りた
この頃夜中に足がつる時がある。熟睡中でもその痛さですぐ目が覚める。
今年亡くなった歌丸さんが、高座の枕に、「私はよく夜中に足がつります。足がつることは、首を吊ることよりも痛いですなぁー」
さらに、「このことは世間の人には絶対言わないでください」と。
亡くなってすぐ特番で、全国放送された。さすが噺家、亡くなってからも笑わせてくれる。
Posted by 貝川蒲鉾店
at 22:48
│Comments(1)
私の所は、正月の月に誰が何回忌ですよと教えて下さるので
それで忘れず法事をしています。嫁いで来た時は座れないくらいの
人数でしたが、皆んな亡くなって今では数人。寂しいですね。
昨夜は食事中に足裏が攣りました(u_u)