2023年03月18日
天草未来大橋開通記念
♪春は名のみ~ぞ風の寒さヨ~♪
ポカポカ陽気とまでは行かないが、周りの木々草花が芽を吹き出し始めた。いよいよ春本番だ。
2月はブログを書かなかった。気がのらなかったが正しいかも。
コロナも緩和され、少しずつイベントも開催され始めた。
2月5日、3年振りの天草マラソンが開催された。当店も、市民センターと競技場で二手に分かれて販売した。
今回はフルマラソンはなく、ハーフマラソンだけだったので、参加選手は少なかった。その分売り上げも少なかった。
2月11日、天草未来大橋の開通記念のイベントが本渡港で行われた。宝島物産公社から、天草物産協会会員に出店のオファーがあった。
そしたら、露天商の人たちから、「自分たちも出店させてくれ」ということで、出店が決まった。
歌や踊り、船団パレード、航空ショーなどの催しがあり、橋も歩いて渡ることが出来た。夜は花火大会もあった。





チラシの効果もあり、大勢の人で賑わった。

航空ショーはブルーインパルスなら見たいなァーと思っていたら、たったの二機だったのでガッカリした。
2月16日、河浦の天空の碁会所が使用できるようになった。ご常連が続々と集まって来た。久しぶりの再会を喜び、さっそく碁盤に向かっていた。

言葉はしゃべらなくとも、碁盤の上で会話をするのが、囲碁の面白いところでもある。
2月25日、26日はとれたて市場で、「天草未来大橋開通記念イベント」があった。我らハイヤ産直隊にも出店の依頼が来た。7業者全員出店した。
2日間とも風が強くて、寒くもあった。特に26日はテントが吹き飛ばされそうであった。旭志、五木村、植木の道の駅からも出店されていた。




旭志の道の駅は懐かしかった。約18年前、友人の紹介で、店内で店頭販売をさせてもらった。
それまでは、店頭販売とか、イベント出店の経験はなく、今の貝川蒲鉾店の原点となった。
旭志の支配人さんと、名刺を交換したら、当時店内で肉屋をしていらした人だった。向こうも知っておられた。近況を話し、近いうち営業で旭志に出て行くことを約束して別れた。
2月28日、防災無線で毎日のようにマイナンバーカードを作れ、作れと放送が流れてくる。絶対に作らないと思っていたけど、「20000円のポイントがもらえとぞ」嫁と息子が言う。しかも2月28日今日で終わりと言うじゃないか。
しぶしぶと、牛深支所に向かった。受付で「スミマセン、ナンマイダーカードを作りに来ました。」と大きな声で言ったら、男の職員が「フッ」と笑った。
「マイナンバーカードですね。」
ポカポカ陽気とまでは行かないが、周りの木々草花が芽を吹き出し始めた。いよいよ春本番だ。
2月はブログを書かなかった。気がのらなかったが正しいかも。
コロナも緩和され、少しずつイベントも開催され始めた。
2月5日、3年振りの天草マラソンが開催された。当店も、市民センターと競技場で二手に分かれて販売した。
今回はフルマラソンはなく、ハーフマラソンだけだったので、参加選手は少なかった。その分売り上げも少なかった。
2月11日、天草未来大橋の開通記念のイベントが本渡港で行われた。宝島物産公社から、天草物産協会会員に出店のオファーがあった。
そしたら、露天商の人たちから、「自分たちも出店させてくれ」ということで、出店が決まった。
歌や踊り、船団パレード、航空ショーなどの催しがあり、橋も歩いて渡ることが出来た。夜は花火大会もあった。





チラシの効果もあり、大勢の人で賑わった。

航空ショーはブルーインパルスなら見たいなァーと思っていたら、たったの二機だったのでガッカリした。
2月16日、河浦の天空の碁会所が使用できるようになった。ご常連が続々と集まって来た。久しぶりの再会を喜び、さっそく碁盤に向かっていた。

言葉はしゃべらなくとも、碁盤の上で会話をするのが、囲碁の面白いところでもある。
2月25日、26日はとれたて市場で、「天草未来大橋開通記念イベント」があった。我らハイヤ産直隊にも出店の依頼が来た。7業者全員出店した。
2日間とも風が強くて、寒くもあった。特に26日はテントが吹き飛ばされそうであった。旭志、五木村、植木の道の駅からも出店されていた。




旭志の道の駅は懐かしかった。約18年前、友人の紹介で、店内で店頭販売をさせてもらった。
それまでは、店頭販売とか、イベント出店の経験はなく、今の貝川蒲鉾店の原点となった。
旭志の支配人さんと、名刺を交換したら、当時店内で肉屋をしていらした人だった。向こうも知っておられた。近況を話し、近いうち営業で旭志に出て行くことを約束して別れた。
2月28日、防災無線で毎日のようにマイナンバーカードを作れ、作れと放送が流れてくる。絶対に作らないと思っていたけど、「20000円のポイントがもらえとぞ」嫁と息子が言う。しかも2月28日今日で終わりと言うじゃないか。
しぶしぶと、牛深支所に向かった。受付で「スミマセン、ナンマイダーカードを作りに来ました。」と大きな声で言ったら、男の職員が「フッ」と笑った。
「マイナンバーカードですね。」
Posted by 貝川蒲鉾店
at 21:05
│Comments(0)