2021年06月25日
「お父さん、オレの奨学金を使い込んでくれてありがとう」
6月の上旬、1本のTELがかかってきた。高校の時の恩師からだった。
「謙ちゃん、俺もとうとう文明人の仲間入りしたヨ」と、続けて、「実はガラケイからスマホに変えたんだヨ」と、えっあれ!死ぬまでガラケイでいいと言ってた人が、とうとうケツ割ったか!
そういえば、オレの携帯も液晶画面がくすんで見えずらく、写真も満タンで、どうしようもなった。ガラケイで行くかスマホに変えるか迷っていた。
そして6/18、ついに小欄もスマホに変えてしまった。
人類にとっては小さな一歩だが、小欄にとっては大きな一歩だった。
昨日スマホに変えたことを報告した。「今日は試運転にかけてみた。あんたには負けられんからなァ」と言って二人で大笑いした。
『マイマガジン』というコーナーがある。そのコーナーに、父の日を前に奨学金を使い込んだ亡き父へ「お父さん、オレの奨学金を使い込んでくれてありがとう」という見出しを見つけた。
父の日の20日に合わせ、いわて銀河鉄道の盛岡と二戸駅の構内にインパクトの強いポスターが張り出され、話題を呼んでいる。
2年前に亡くなった父親への思いが込められている。33歳の息子はその奨学金を父親は何に使っただろ、ギャンブルはしないし、不思議に思っていた。するとパソコンを買ったり、高額な農機具を買ったらしい。奨学金も今は完済し、息子も本心から親父を憎んではいないようだ。文面からうかがえる。
それよりも、今まで育ててくれた今は亡き父親への感謝の気持ちが伝わってくる。
ところがである。ここにも、もう1人息子の奨学金を使い込んだ父親がいる。
この息子は「使い込んで有難う」なんては絶対に言わない。
「使い込んでタダで済むと思うなよ!」と言わんばかりに取り立てが厳しい。後9年は払い続けなければならない。きびしーい!
私も2年前に死んでおけばよかった。そんな父親でも長男夫婦が「父の日」にとシャツをプレゼントしてくれた。
嫁と次男は居酒屋「ハート」で一席設けてくれた。

もうすぐ生まれてくる子供の名前で話は盛り上がった。帰りは7時半ごろだったが、外はまだ明るかった。

酒場放浪記なら、まだ明るいので、もう二、三軒パトロールして帰りましょうかというところだが、こういうご時世だからそうもいかない。
今年も無事、父の日を迎えることが出来たが、来年もと言うと
「明年、この会誰か健なるを、いずくんぞ知らんや」
「謙ちゃん、俺もとうとう文明人の仲間入りしたヨ」と、続けて、「実はガラケイからスマホに変えたんだヨ」と、えっあれ!死ぬまでガラケイでいいと言ってた人が、とうとうケツ割ったか!
そういえば、オレの携帯も液晶画面がくすんで見えずらく、写真も満タンで、どうしようもなった。ガラケイで行くかスマホに変えるか迷っていた。
そして6/18、ついに小欄もスマホに変えてしまった。
人類にとっては小さな一歩だが、小欄にとっては大きな一歩だった。
昨日スマホに変えたことを報告した。「今日は試運転にかけてみた。あんたには負けられんからなァ」と言って二人で大笑いした。
『マイマガジン』というコーナーがある。そのコーナーに、父の日を前に奨学金を使い込んだ亡き父へ「お父さん、オレの奨学金を使い込んでくれてありがとう」という見出しを見つけた。
父の日の20日に合わせ、いわて銀河鉄道の盛岡と二戸駅の構内にインパクトの強いポスターが張り出され、話題を呼んでいる。
2年前に亡くなった父親への思いが込められている。33歳の息子はその奨学金を父親は何に使っただろ、ギャンブルはしないし、不思議に思っていた。するとパソコンを買ったり、高額な農機具を買ったらしい。奨学金も今は完済し、息子も本心から親父を憎んではいないようだ。文面からうかがえる。
それよりも、今まで育ててくれた今は亡き父親への感謝の気持ちが伝わってくる。
ところがである。ここにも、もう1人息子の奨学金を使い込んだ父親がいる。
この息子は「使い込んで有難う」なんては絶対に言わない。
「使い込んでタダで済むと思うなよ!」と言わんばかりに取り立てが厳しい。後9年は払い続けなければならない。きびしーい!
私も2年前に死んでおけばよかった。そんな父親でも長男夫婦が「父の日」にとシャツをプレゼントしてくれた。
嫁と次男は居酒屋「ハート」で一席設けてくれた。

もうすぐ生まれてくる子供の名前で話は盛り上がった。帰りは7時半ごろだったが、外はまだ明るかった。

酒場放浪記なら、まだ明るいので、もう二、三軒パトロールして帰りましょうかというところだが、こういうご時世だからそうもいかない。
今年も無事、父の日を迎えることが出来たが、来年もと言うと
「明年、この会誰か健なるを、いずくんぞ知らんや」
Posted by 貝川蒲鉾店
at 22:01
│Comments(1)
父の日を祝ってもらえるなんて 幸せ!
お孫さんの誕生は楽しみですね♬
毎回 読んでて楽しい記事で、自分の文才の無さが悲しい
-_-b