2020年05月25日

朝鮮アサガオ

アサガオにつるべ取られてもらい水。
朝、出勤しようと外へ出たら、団地のフェンスにアサガオが咲いていた。
紫がかった青の鮮明なことよ。これはひょっとしたら、朝鮮アサガオじゃないか。

朝鮮アサガオ

何で朝鮮アサガオと特別に呼ぶんだろ?と調べてみると、ナス科の一年草で、有毒で、特に種子には猛毒があると書かれている。
別名きちがいなすびとか、まんだらげとも言うそうだ。あぶない、あぶない。
朝鮮と言うと、昔は差別用語に聞こえていた。戦後は徴用工として、朝鮮半島から連れてこられた人たちが、そのまま日本に帰化した。いわゆる在日朝鮮人である。
小欄が小学生の頃も、いじめとか差別があっていた。
「朝鮮、朝鮮、パカするな!同じ飯食ってトコちがう!」と反発の言葉が返ってきた。次男が小学生のころ「そういうこともあっていたんだよ」と教えたら、その後次男は嫁から注意されるたびに、「朝鮮、朝鮮パカするな!人の飯食ってトコちがう!」と反発するようになった。
オイオイ、人の飯食ったらいかんだろー。
この頃からユーモアのセンスが開花し始めていた。
相変わらず、巷ではコロナの話題ばかり、3密は駄目だ、ソーシャルディスタンスとか、あたらしい言葉を聞くようにもなった。
そんな中、毎週月曜日、行きつけの床屋さんから囲碁のお誘いがあり、出掛けている。

朝鮮アサガオ
朝鮮アサガオ

みんな家から出られないので退屈なんだろう。
仕事はないし、毎日吉田亭とか床屋さんに行って囲碁は打てるし、思い出した時、ブログを書くし酒も飲もうと思えば飲めるし、老後の前倒しで謳歌しているようである。
でもそんな生活は永く続かないのが常である。
3密が駄目ならせいぜいあんみつを食べ、壇蜜のエロチズムを想像しながらコロナの厄除けとしよう。

(笑いは百薬の長)
(第2話)
船が難破し、乗客は近くの無人島に漂着した。助かったのは、女性10人に男性は1人だった。
女性は島の表側で男性は島の裏側で生活することになった。
そんなある日、女性の代表が二人やってきて男に告げた。「この島の女性全員が投票した選挙の結果、あなたがこの島で一番魅力ある男性に選ばれました。」と。

(第3話)
ある会社の重役が12時になると向こう側のレストランで昼食を食べに行くのが日課であった。
そこに行くには信号機のある交差点を渡らなければ行けない。
その信号機の所に、みすぼらしい服装で靴ひもを売っている男がいた。
シートを広げ靴ひもを並べ、どれも10セントと書かれた立札が1枚とその横に空き缶が置いてあった。
重役は哀れと思って、10セントだけ入れて靴ひもはいつももらっては行かなかった。
ある日、いつものように10セントを入れて、横断歩道を渡っていたら、後ろから「だんな、だんな」と呼ぶ声がしたので、振り返り「何か用かね」と聞くと、「だんな、すみません。今日から15セントに値上がりしたんで。」



Posted by 貝川蒲鉾店  at 21:52 │Comments(1)

この記事へのコメント
囲碁を指して、脳をフルに使うのはとても良い事ですね^_^
私は台所で料理をするのが、今の所はボケ防止に繋がってる気がするします。貝川さんの記事は毎回愉しく楽しみです♬
Posted by あひるちゃんあひるちゃん at 2020年05月26日 11:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。