2019年03月31日
素晴らしき囲碁仲間と懇親会
♪「土堤の柳は風任せ!可愛いあの娘は口任せ!えっえぇーしょんがいなーええしょんがいなぁー」いよいよ春本番!
3月25日は、天空の碁会所の月例会になっていた。
牛深から3人乗り合わせていった。内の原を過ぎると、レンゲや山桜が咲いてる。田植え前の田んぼは水が張ってあり、向こうには黄色の菜の花畑も見える。景色に見とれて走っていたら、おぼえず、碁会所に着いてしまった。AM11時からの対局開始で熱戦が繰り広げられた。



そこへ久玉の正光寺のご住職が少し遅れて参加された。
あれよあれよという間に5戦全勝で優勝された。御歳80半ばで立派なものだ。今回は牛深方面の人たちが上位を占めた。そして河浦囲碁部会の初の試みとして、牛深地区の我々との懇親会が夕方6時から「居酒屋なべちゃん」で予定されていた。一度車を置きに牛深へ帰り、迎えに来ていただいた。一町田の中央をちょっと過ぎて、右へ曲がって降ろされた所は、大きな鳥居が立っていた。明るいうちはちょっとわかりにくいところである。ママさんらしき人が、前に出て出迎えてくださった。当日は休業日だったのを無理に開けてもらったそうである。申し訳ない。
中に入ると、桜の話で盛り上がっていた。「皆さん吉野桜の唄って知っていますか」と言って、万朶(ばんだ)の桜か襟の色、花は吉野に嵐咲く大和男子と生まれなば散兵戦の花と散れ♪とワンコーラス唄うと、へー知らなかった。貝川さん良か声しとらすですね。と丸山さんが持ち上げる。余興はこれぐらいにして、宮本会長のあいさつの後、ご住職の乾杯の音頭で始まり始まり。

天草の囲碁人記に囲碁談義、今日の碁会の反省の一手とか、話は碁の話で盛り上がり、大変楽しいひと時を過ごさせてもらった。
帰る時刻になったので嫁に迎えに来てもらったのだが、私の説明不足で「場所がわからん」とおかんむり、見かねた久保さんが私の携帯を持って外に出て道順を教えてくださった。迎えに来たかぼちゃの馬車のシートが針のむしろに変わっていたのは言うまでもない。
3月25日は、天空の碁会所の月例会になっていた。
牛深から3人乗り合わせていった。内の原を過ぎると、レンゲや山桜が咲いてる。田植え前の田んぼは水が張ってあり、向こうには黄色の菜の花畑も見える。景色に見とれて走っていたら、おぼえず、碁会所に着いてしまった。AM11時からの対局開始で熱戦が繰り広げられた。



そこへ久玉の正光寺のご住職が少し遅れて参加された。
あれよあれよという間に5戦全勝で優勝された。御歳80半ばで立派なものだ。今回は牛深方面の人たちが上位を占めた。そして河浦囲碁部会の初の試みとして、牛深地区の我々との懇親会が夕方6時から「居酒屋なべちゃん」で予定されていた。一度車を置きに牛深へ帰り、迎えに来ていただいた。一町田の中央をちょっと過ぎて、右へ曲がって降ろされた所は、大きな鳥居が立っていた。明るいうちはちょっとわかりにくいところである。ママさんらしき人が、前に出て出迎えてくださった。当日は休業日だったのを無理に開けてもらったそうである。申し訳ない。
中に入ると、桜の話で盛り上がっていた。「皆さん吉野桜の唄って知っていますか」と言って、万朶(ばんだ)の桜か襟の色、花は吉野に嵐咲く大和男子と生まれなば散兵戦の花と散れ♪とワンコーラス唄うと、へー知らなかった。貝川さん良か声しとらすですね。と丸山さんが持ち上げる。余興はこれぐらいにして、宮本会長のあいさつの後、ご住職の乾杯の音頭で始まり始まり。

天草の囲碁人記に囲碁談義、今日の碁会の反省の一手とか、話は碁の話で盛り上がり、大変楽しいひと時を過ごさせてもらった。
帰る時刻になったので嫁に迎えに来てもらったのだが、私の説明不足で「場所がわからん」とおかんむり、見かねた久保さんが私の携帯を持って外に出て道順を教えてくださった。迎えに来たかぼちゃの馬車のシートが針のむしろに変わっていたのは言うまでもない。
Posted by 貝川蒲鉾店
at 22:06
│Comments(1)
眼鏡の彼は友達です。
牛深の名人さん方は碁の打ち方が変わってると言ってました。
友人にはお手柔らかに(笑)