2018年10月17日
事故発生とボケ発生
月曜日、朝8時前、市民病院の順番取りに工場を出た。
警察署の前から、事故処理車が私の前に入ってきたので、その後を走った。赤色ランプは回ってない。
睦見橋交差点で赤信号で止まると、右側の角に赤色ランプが回っているパトカーがいて、救急隊も来ていた。「あっ事故だ」と思った。

男の人がタンカーに横たわったまま顔には布が被せられていた。外傷はなさそうだったが、全く動かない。心配だ。
受付を済ませ、現場を通ると、場所を移しての現場検証が行われていた。どうやら、バイクと軽トラックの事故のようだ。

どちらも年配の方のようであった。他人事とは思えない。気を付けなければと思いつつ現場を去ったのだが、別な意味で私が今、気を付けなければならないことがある。
ボケの始まりは、9月下旬のことだ。商工会議所での会議である。前日会議所から、「貝川さん、明日の会議は大丈夫ですね?」とTELがかかってきた。「ああ、2時からでしたね。息子が行きます。」と翌日息子に行かせた。
息子から
「お父さん、会議所の何階の部屋であるの?誰も来てないよ。」と、
「会議所の人に聞けば。」と、
すると、本渡の天草商工会議所であっているとのことだった。
私の勘違いだった。「すぐ迎えに行く。」
「いいよ歩いて帰る。」
詫びる心の浪花節「こんなオレを親に持った子供が、不憫でならねぇー。」
それからというもの、失態の連続である。
ボタンの穴を1つ掛け違えたり、トイレで用を足そうと入ったが、なかなか出てこない。パンツが前後だ。
碁会所の寺銭が百円であるが、「アレッ、だれか50円を出している。」
夜、明るい駐車場から道路に出る時、ライトはつけないままで飛び出したり、あわや惨事になるところだった。
そして今日、銀行に嫁をやって解約手続きや送金を頼んだ。そしたら、「通帳印を持ってきてください」と言われ戻ってきた。
「えー印鑑はバッグの中に入れてたはず。」
「私がバッグの中を見たときは入ってなかったよ。」と、じゃあ銀行で落としているかもしれない。
「私は、もう一度銀行に行ってくる。あんたは銀行にTELしとって。」すぐに銀行にTELをした。
「今のところは落ちてもないし、届け出もされていない。」とのことだった。
「あれをなくすと大変なことになるのだがなー。落ちてたらだれか届けてくれないかなー」と頭を抱え項垂れて座っていいる足元見たら、黒い袋が落ちている。「あっ、あったぁー」すぐ嫁にTELをしお互い安堵したのだが、原因はバッグのファスナーをしめていなかったようだ。
あれだけ緻密で用心深い男と言われていたケンちゃんが、やっている事がちぐはぐだ。歳のせいにはしたくないが、本当に気を付けなければいけないと思っている。
もちろん今夜は、「針の筵」であった。
警察署の前から、事故処理車が私の前に入ってきたので、その後を走った。赤色ランプは回ってない。
睦見橋交差点で赤信号で止まると、右側の角に赤色ランプが回っているパトカーがいて、救急隊も来ていた。「あっ事故だ」と思った。

男の人がタンカーに横たわったまま顔には布が被せられていた。外傷はなさそうだったが、全く動かない。心配だ。
受付を済ませ、現場を通ると、場所を移しての現場検証が行われていた。どうやら、バイクと軽トラックの事故のようだ。

どちらも年配の方のようであった。他人事とは思えない。気を付けなければと思いつつ現場を去ったのだが、別な意味で私が今、気を付けなければならないことがある。
ボケの始まりは、9月下旬のことだ。商工会議所での会議である。前日会議所から、「貝川さん、明日の会議は大丈夫ですね?」とTELがかかってきた。「ああ、2時からでしたね。息子が行きます。」と翌日息子に行かせた。
息子から
「お父さん、会議所の何階の部屋であるの?誰も来てないよ。」と、
「会議所の人に聞けば。」と、
すると、本渡の天草商工会議所であっているとのことだった。
私の勘違いだった。「すぐ迎えに行く。」
「いいよ歩いて帰る。」
詫びる心の浪花節「こんなオレを親に持った子供が、不憫でならねぇー。」
それからというもの、失態の連続である。
ボタンの穴を1つ掛け違えたり、トイレで用を足そうと入ったが、なかなか出てこない。パンツが前後だ。
碁会所の寺銭が百円であるが、「アレッ、だれか50円を出している。」
夜、明るい駐車場から道路に出る時、ライトはつけないままで飛び出したり、あわや惨事になるところだった。
そして今日、銀行に嫁をやって解約手続きや送金を頼んだ。そしたら、「通帳印を持ってきてください」と言われ戻ってきた。
「えー印鑑はバッグの中に入れてたはず。」
「私がバッグの中を見たときは入ってなかったよ。」と、じゃあ銀行で落としているかもしれない。
「私は、もう一度銀行に行ってくる。あんたは銀行にTELしとって。」すぐに銀行にTELをした。
「今のところは落ちてもないし、届け出もされていない。」とのことだった。
「あれをなくすと大変なことになるのだがなー。落ちてたらだれか届けてくれないかなー」と頭を抱え項垂れて座っていいる足元見たら、黒い袋が落ちている。「あっ、あったぁー」すぐ嫁にTELをしお互い安堵したのだが、原因はバッグのファスナーをしめていなかったようだ。
あれだけ緻密で用心深い男と言われていたケンちゃんが、やっている事がちぐはぐだ。歳のせいにはしたくないが、本当に気を付けなければいけないと思っている。
もちろん今夜は、「針の筵」であった。
Posted by 貝川蒲鉾店
at 22:50
│Comments(1)
お互い気を付けて過ごしましょう!